経緯
C言語やJavaなどのコンパイルを経て動くタイプのプログラミング言語の総称。
これをどう呼ぶだろうか。
私はコンパイル言語と呼んでいた。
人によってはコンパイラ言語と呼ぶ人もいる。
「コンパイラー」「コンパイラ」のような感じなら発音の違いかと言ってもいいが、
「コンパイル」と「コンパイラ」だと動詞と名詞だし意味も異なってくるのではないか。
実際のところどちらが正しいの?
ふと思い立ってググってみた。
検索件数だと「コンパイル言語」が多そうに見えるが、
検索結果の2ページ分ぐらいのタイトルをザっと見た感じだと「コンパイラ言語」という表現が多そうに見える。
wikipediaさんの見解
なるほど、納得だ。
結局英語だしどうなの?
めっちゃ納得だ。
結論
「コンパイル言語」でも「コンパイラ言語」でもなかった。
コンパイルするタイプの言語、つまり「コンパイル型言語」。
言葉を整理してみる。
単語 | 意味 |
---|---|
コンパイル compile | 機械語に翻訳する(動詞)※私を含めみながコンパイルするという不思議な言葉を使っている |
コンパイラ compiler | ソースコードなどを機械語や元のプログラムより低水準コードに変換するプログラム |
コンパイル型言語 compiled language | コンパイルするタイプのプログラム言語 |
インタプリト interpret | 解釈する(動詞)※インタプリトするとはあまり聞かない(使う場面があまりないのだろう) |
インタプリタ interpreter | ソースコードを解釈しながら実行するプログラム |
インタプリタ型言語 interpreted language | インタプリタで実行するタイプのプログラム言語 |
おまけ
コンパイル型なのかインタプリタ型なのかは、その言語の標準的な実装がどちらなのかを意味するもの。
どちらの方法でも実行可能な言語がほとんどで、言語によっては組合せて使っていたりする。
また、スクリプト言語は簡易的な言語記述の種類を指しているそうだが、厳密な定義はないらしい。
スクリプト言語の代表例のJavascript、Ruby、Pythonはとても簡易的とは思えないのだが。。
JavaScriptは自分でスクリプトと名乗っているけど、RubyやPythonはスクリプト言語とは呼べない気もする。