0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Railsをガイドに沿って基礎から学ぶ①

Last updated at Posted at 2021-06-12

はじめに

この記事はスキルアップを目的とした記録です。 前回に意味の分からないログイン画面を作成する投稿をしたところ、基礎知識が足りていないと感じたのでガイドに沿って1から勉強をしなおすことにしました。 現時点(2021/06/12)の物です。 わからない部分に関しては今後更新していきます。

1.教材

今回はRailsガイドを参考にしました。

今回はHello Railsを表示するまでの手順を記述し、ガイドを見て理解ができなかったところを深堀してお伝えしたいと思います。

2.Railsとは

①RailsとはRuby言語のフレームワーク ②Webアプリケーション簡単に設計出来るようになっている ③同一コードを繰り返さない事を推奨している ④設定よりも規約が優先される

3.新規プロジェクトの作成

3.1Railsのインストール

環境構築手順については以前投稿しているので割愛します。

3-2.新規アプリケーション作成

環境構築が終了したら新しいアプリケーションを生成します。 今回もCドライブ直下にアプリケーションを置きます。
$cd C:\
$rails new blog

生成が完了したらアプリケーションの中身を見ていきます。

上から初心者でも必要そうなものを紹介

①app/

アプリケーションの構成に重要になるフォルダ。 MVCモデルに沿って作られている。 MVCモデルを知らない人は先にそちらを調べたほうが学習しやすいかもしれません。

②config/

アプリケーションの設定ファイルが置いている。 使用頻度が高く重要。 気になる方はこちらのガイドから学ぶとよいと思います。 https://railsguides.jp/configuring.html

③db/

データベーススキーマ、データベースマイグレーションファイルが置かれる場所。 appで記述しているModelと強いかかわりがあります

④public/

外部からも接続できる範囲で、直接参照できるフォルダ。

Hello,Rails

4.1Webサーバーの起動

おさらい的な感じ
サーバーを起動します。

$rails s

4.2画面にHelloを表示する

Railsを画面上で表示するには、最低限ControllerViewが必要。 更にルーティングの設定も必要になります。

まずはURLと画面を紐づけるためにルーティングを設定します。

~/blog/config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  get "/articles" , to: "articles#index"
end

get "対象URL名" , to: "コントローラー名#アクション名"を追加しています。
getはHTTPメソッドを指定しています。
to:は"コントローラー名#アクション名"でコントローラーとビューの紐づけを行います。

るーていんぐの設定が完了したら次はコントローラーを生成します。

$rails generate controller Articles

※コントローラー名は原則複数形で定義します。今回はArticleの複数形Articlesです。2.Railsとはで紹介した規約の一部になります

生成が完了したら中身生成したコントローラーを確認して、アクションメソッド(index)を定義してあげましょう。
※アクションメソッドとはルーティングにより指定されるときの名前です

blog/app/controller/articles_controller.rb
class ArticlesController < ApplicationController
    def index
    end
end

次に画面表示のビューファイルを作って、中身を記述します。

~blog\app\views\articles\index.html.erb
<h1>Hello, Rails</h1>

ControllerとViewを設定した時点で、routes.rbで定義した

~/blog/config/routes.rb
get "/articles", to: "articles#index"

でURLとコントローラーのアクション名とビューのファイルが紐づきます。
実際にアクセスすると下のようになります。

4.3アプリケーションのHomeを設定する

http://localhost:3000 で開いてもArticlesに遷移させる方法があります。 config/routes.rbを開き、rootを追加します。
~/blog/config/routes.rb
get "/articles", to: "articles#index"

設定後に http://localhost:3000 を開くと、元々表示されていた画面がArticlesに変更されています。

さいごに

最後まで閲覧ありがとうございました。 記録として投稿しているため、間違っている部分や嘘をついている部分があるかもしれません。 もしお気づきの点がございましたらコメント等で教えてください。 今後もガイドに沿って理解を深めていこうと思います。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?