LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Railsをガイドに沿って基礎から学ぶ③

Posted at

はじめに

この記事はスキルアップを目的とした記録です。
分からない部分を自分なりに補足して書いてます。
前回はデータベースとのやり取りを実現しました。

今回はCRUD操作について学習していきます。

CRUD操作

CRUD操作とは、データベースに対する作成、読込、更新、削除の事を指します。アプリケーションを作成する上で非常に非常に重要な部分になります。

1.記事を表示する

前回の学習では、すべての記事を表示するように作成しました。
ここでは全ての記事1件毎に対応した画面(タイトルと本文を表示させる)を作成します。
新しい画面を用意するために、controller、routesを編集してviewを追加します。

C:\blog\app\controllers\articles_controller.rb
class ArticlesController < ApplicationController
    def index
        <省略>
    end

    def show
        @article = Article.find(params[:id])
    end
end

アクションメソッド(show)を追加しました。
これでshowが呼び出されたときにArticlesテーブルから一意であるidカラムを元にデータを取得し、article変数に格納しています。

Controllerにアクションの追加をしたら次はルーティングの設定です。

C:\blog\config\routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root "articles#index"
  get "/articles" , to: "articles#index"
  get "/articles/:id" , to: "articles#show"
end

ここで注意すべきはパスの末尾に[:id]が追加されているところです。
これはルーティングのパラメーターを指定します。
ルーティングのパラメーターはリクエストのパスに含まれる特定の値を取得して、その値をparamsというハッシュに保存する。

次にViewです。

C:\blog\app\views\articles\show.html.erb
<h1><%= @article.title %></h1>

<p><%= @article.body %></p>

ここではcontrollerで作成したarticle変数を使用して、記事に対するタイトルと本文を表示するようになっています。

これで、 http://localhost:3000/articles/1 を開くと記事を閲覧することが出来ます。

image.png

このように上にタイトル、下に本文が表示されていれば成功です。

2.リソースフルルーティング

ここまでにCRUD操作のREADを行いました。
ここではRailsのresourcesメソッドを使用してルーティングを書き直します。

C:\blog\config\routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root "articles#index"

  resources :articles
end

先ほどはアクション名毎にルーティングの設定をしていましたが、このresourcesメソッドを使用すると簡単にアクショ名とURLを紐づけることが出来ます。
ルーティングを表示するには以下のコマンドを実行します。

$rails routes

↓結果

      Prefix Verb   URI Pattern                  Controller#Action
        root GET    /                            articles#index
    articles GET    /articles(.:format)          articles#index
 new_article GET    /articles/new(.:format)      articles#new
     article GET    /articles/:id(.:format)      articles#show
             POST   /articles(.:format)          articles#create
edit_article GET    /articles/:id/edit(.:format) articles#edit
             PATCH  /articles/:id(.:format)      articles#update
             DELETE /articles/:id(.:format)      articles#destro
<以下省略>

様々なURIパターンとアクションが紐づいていることがわかります。
簡潔に書ける上にルールに従って生成されるため、ルールを覚えれば非常にわかりやすいですね。

更にresourceメソッドで宣言したルーティングにはパスヘルパーメソッドというものも設定します。
パスヘルパーとはPrefixに記している文字列に「_path」などを追加した形で利用ができ、それに紐づいたURLを返します。
このパスヘルパーを用いてindexからshow:idに飛べるようにリンクを張ります。

C:\blog\app\views\articles\index.html.erb
<h1>Articles</h1>

<ul>
  <% @articles.each do |article| %>
    <li>
      <%= link_to article.title, article %>
    </li>
  <% end %>
</ul>

<%= link_to ariticle.title, article %>の部分で第1引数に表示する文字列、第2引数にリンク先を指定できます。

1.3記事を作成する

次はCRUDのCです。
Railsアプリケーションでは新しくデータを作る際にはnewアクションとcreateアクションを組み合わせて扱うため、2つのアクションをコントローラーに追加します。

C:\blog\app\controllers\articles_controller.rb
class ArticlesController < ApplicationController
    <省略>
    def new
      @article = Article.new
    end

    def create
      @article = Article.new(title: "...", body: "...")

      if @article.save
        redirect_to @article
      else
        render :new
      end
    end
end

それぞれのメソッドについて、newアクションは新しい記事を1件インスタンス化しますがデータベースには保存しません。
createアクションは新しい記事を1件データベースに保存をします。

1.4フォームビルダーを使う

ここではフォームビルダーという機能を使います。
フォームビルダーを使えば最小限のコードで設定がすべてできたフォームを表示することが出来る上に、Railsの規約に沿ったものが出来上がります。

先ほどコントローラーにアクションを追加したnewについて書いていきます。

C:\blog\app\views\articles\new.html.erb
<h1>New Article</h1>

<%= form_with model: @article do |form| %>
  <div>
    <%= form.label :title %><br>
    <%= form.text_field :title %>
  </div>

  <div>
    <%= form.label :body %><br>
    <%= form.text_area :body %>
  </div>

  <div>
    <%= form.submit %>
  </div>
<% end %>

form_withを利用してarticlesテーブルに対するフォームを生成しました。
http://localhost:3000/articles/new にアクセスすると

image.png

このように入力フォームが出来上がります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0