rubyのバージョンアップする時の方法
この記事は私の備忘録として記載していきます。
何か間違っている場合があれば、ご指摘していただけると助かります。
####現在の環境
ruby 2.6.3
rails 5.2.3
目的
rubyのバージョンを2.6.5にしたいです。
環境にバージョンがあるか確認します。
$ rbenv install --list
もし、指定したいバージョンがなければ
$ brew upgrade ruby-build
をしてください。
もう一度確認で
$ rbenv install --list
rbenvでインストール
指定したいバージョンがあれば次に、rbenvでインストールをします。
$ rbenv install 2.6.5
インストールされました!!
インストールしたバージョンを使用する時
$ rbenv versions
system
2.4.1
2.5.1
2.5.3
* 2.6.3 (set by /Users/user_name/hoge/.ruby-version)
2.6.5
- 環境全体にrubyバージョンを反映したい時
$ rbenv global 2.6.5
- 特定のプロジェクトのみ反映したい時
$ rbenv local 2.6.5
もう一度確認で
$ rbenv versions
system
2.4.1
2.5.1
2.5.3
2.6.3
* 2.6.5(set by /Users/user_name/hoge/.ruby-version)
反映されました。
rubyのバージョンごとにgemをインストールしなければいけないので
$ gem install bundler
インストールできました。
Gemfileに使用するバージョンを書き換えて
$ bundle install --path=vendor/bundle
できました。
rubyのバージョンを上げた後にrailsコマンドを使おうとすると、下記のようになってしまった。
$ rails --version
rbenv: rails: command not found
The `rails' command exists in these Ruby versions:
2.6.5
新しくインストールしたrubyの中にrailsというgemが入っていないために起こっているようだ。
目的
新しくインストールしたruby環境にrailsをインストールをする
まず、gemをアップデートします
$ gem update --system
次にbundlerをインストールします
$ gem install bundler
その次にrailsをインストールします
$ gem install rails
バージョンを確認します。
$ rails --version
Rails 5.2.3
バージョンが表示されたらrails コマンドが使えるようになっている
まとめ
初めてのQiita記事でした。記事一つ書くだけでも長時間かかってしまいました。
本日はバージョンのアップデートやバージョン指定など頻繁にあるので、備忘録としてここに書かせて頂きました。
どんどん記事を書いてアウトプットしていきたいと思います。
この記事は、下記の記事を参考にさせて頂きました。
rbenvでrubyのバージョンを上げたときに The `rails' command exists in these Ruby versions: となる
とても、勉強になりました。ありがとうございます。