1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS資格合格体験記 〜学習方法と試験のコツ〜

はじめに

初めまして!
新卒一年目のHiroと申します。
昨年、AWS資格(CLF-002 AWS Certified Cloud Practitioner)に合格しました!
本記事では学習方法や試験当日の流れを紹介します。

使用した学習教材

使用した教材は、以下の3点です。
AWSの参考書は数多くありますが、私は以下の”黒本”が好きでした。
(配色とレイアウトが見やすく、解説が分かりやすいため。)

他にも、自分の周りには以下の”白本”と呼ばれる参考書を使う人も多くいました。
ざっくりとサービスを知りたい方には、こちらも人気かと思います。

  • AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第3版 (AWS認定資格試験テキスト)
    https://amzn.asia/d/1QHSIa7

学習スケジュール

1日2時間の勉強を3週間続けました。
基本的に以下の流れで学習します。

  • ① Udemyの過去問をひたすら解く。解説を読み込む。
  • ② 理解のできない部分を、参考書を読んで理解する。
  • ③ ①〜②を繰り返す。

※Well-Architected Frameworkに関しては、公式ドキュメントを直前に読みました。
語呂合わせを調べたり自作することで、簡単に覚えられるようにしました。

試験対策のポイント

  • サービス間の違いを理解する(例:S3 vs EBS)
  • コスト最適化セキュリティ関連の問題が多い
  • AWS Well-Architected Frameworkは頻出のため、語呂合わせ等で覚えると良い。
  • 復習が重要(解説を読んで理解を深める)

試験当日の流れ

  • テストセンターで受験しました。
  • 時間は130分でした。
  • 考えるというよりも知識を問う問題がほとんどのため、
    時間には余裕があると思います。

結果と感想

  • 無事合格しました(764点/700点合格)!
  • 試験対策をしっかりすれば、私のようなAWS未経験者、IT初心者でも合格可能です。

合格のコツ

  • 受験の申し込みを先に行い締切を設定することで、学習意欲up
  • 似たようなサービスをノートにまとめるなどして理解することが大切

  • 2ヶ月後にはSAAも受験し、無事合格しました。(別記事を投稿予定です。)
  • 時間ある人は、AWS Skill Builder(無料の公式トレーニング)に触れてみても良いかもしれません。
    ハンズオン(実際にAWSを触ること)を経験するとより一層知識が深まるり、その他AWS資格学習にも役立つと思います!

以上、AWS資格の合格体験記でした!
参考になれば嬉しいです 😊

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?