はじめに
GKEの公式ドキュメントを読んでいて、以下の記載があった。コスパ最強のノードはどれなんだ・・・というのが気になったので、調べてみた。
注意すべき点として、ノードのリソースの一部は、そのノードをクラスタの一部として機能させるために必要な Kubernetes Engine と Kubernetes リソースを実行するために必要です。そのため、ノードの総リソース数(マシンタイプのドキュメントで指定されたもの)と Kubernetes Engine でのノードの割り当て可能リソース数との間に相違があることがあります。
前提条件
- 為替レート: 112.42 円/$
- Sustained Use Discount: 30%込
- Region: asia-northeast1(TOKYO)
- kubesystemが使用しているリソースは含まない(約400m CPU,400mi RAM)
- 1ノードの料金
結果発表
割当可能率のCPU,RAMの平均を取ると、 98.0%で n1-highmem-64。
コストのCPU,RAMの返金を取ると ¥2,243で n1-standard-96。
※f1-microは¥1,002だったけど、さすがに実運用にはつらすぎるので除外
|マシンタイプ|RAM容量(GB)|割当可能RAM(GB)|割当可能率(RAM)|コスト(円/GB)|CPU容量(コア数)|割当可能CPU(コア数)|割当可能率(CPU)|コスト(円/コア)|コスト(円/月)|
|:------------|----------:|----------:|------------:|------------:|------------:|------------:|------------:|------------:|--------------:||
f1-micro|0.6|0.6|100.0|881|0.5|0.47|94.0|1,124|528|
|g1-small|1.7|1.2|70.6|1,541|0.5|0.47|94.0|3,935|1,849|
|standard-1|3.75|2.7|72.0|1,298|1|0.94|94.0|3,728|3,504|
|standard-2|7.5|5.7|76.0|1,230|2|1.93|96.5|3,631|7,008|
|standard-4|15|12.3|82.0|1,140|4|3.92|98.0|3,576|14,017|
|standard-8|30|26.6|88.7|1,054|8|7.91|98.9|3,544|28,034|
|standard-16|60|54.7|91.2|1,025|16|15.89|99.3|3,529|56,068|
|standard-32|120|111.2|92.7|1,008|32|31.85|99.5|3,521|112,136|
|standard-64|240|228.4|95.2|982|64|63.77|99.6|3,517|224,271|
|standard-96|360|346.4|96.2|971|96|95.69|99.7|3,516|336,408|
|highmem-2|13|10.7|82.3|814|2|1.93|96.5|4,515|8,715|
|highmem-4|26|22.8|87.7|764|4|3.92|98.0|4,446|17,430|
|highmem-8|52|47.2|90.8|739|8|7.91|98.9|4,407|34,858|
|highmem-16|104|96|92.3|726|16|15.89|99.3|4,387|69,717|
|highmem-32|208|197.4|94.9|706|32|31.85|99.5|4,378|139,435|
|highmem-64|416|400.8|96.3|696|64|63.77|99.6|4,373|278,869|
|highmem-96|624|605.1|97.0|691|96|95.69|99.7|4,371|418,304|
|highcpu-2|1.8|1.3|72.2|4,021|2|1.93|96.5|2,709|5,228|
|highcpu-4|3.6|2.6|72.2|4,021|4|3.92|98.0|2,667|10,455|
|highcpu-8|7.2|5.5|76.4|3,802|8|7.91|98.9|2,644|20,910|
|highcpu-16|14.4|11.9|82.6|3,514|16|15.89|99.3|2,632|41,821|
|highcpu-32|28.8|25.3|87.8|3,306|32|31.85|99.5|2,626|83,643|
|highcpu-64|57.6|52.5|91.1|3,186|64|63.77|99.6|2,623|167,284|
|highcpu-96|86.4|79.6|92.1|3,152|96|95.69|99.7|2,622|250,927|
まとめ
ワークロードによる。
っていう話だけど、本当にチューニングしていったらCustomMachineTypeになるんだろうな。
この辺は経験値をためていって、最適なノードサイズを選択して、コストバランスがいいようにしていく必要がある。