8
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AIエッジコンテスト(実装コンテスト)のチュートリアル【7: 高位合成(失敗編)】

Last updated at Posted at 2020-03-08

タイトルからしてネタバレですが、とりあえず失敗してみましょう。ソフトウェア技術者がなぜハードウェア設計につまずくかがわかると思います。
(この連載、いつになったら終わるんだろう。。。)

準備

1 環境

  • OS: Ubuntu 16.04 LTS (or 18.04 LTS), win10版はできますがサポート外です
  • Vivado 2019.1 を /tools/Xilinx/Vivado/2019.1 にインストール
    (他のバージョン、特にVivado 2019.2はサポート外です!!)

2 Board Definition File (BDF) を設定
搭載されているFPGAに合わせて予め色々設定がされているので、初心者の方は設定しておくことをお勧めします。Ultra96のメーカ(AvNet)からBoard Definition Fileをクローンして所定のディレクトリに置きます。

$ git clone git://github.com/Avnet/bdf
$ sudo cp -R bdf/* /tools/Xilinx/Vivado/2019.1/data/boards/board_files/

3 今回のソースコードを準備
コンテストチュートリアルのリポジトリに置いています。Vivado HLS(高位合成ツール)でプロジェクト作成後にコピーするので、予めcloneしておいてください。

テストベンチ、パラメータは前回と同じものを使います。

  • testbench_input.txt
  • testbench_output.txt
  • weight_l0.txt
  • bias_l0.txt

以降、管理者権限で実行します。

Vivado HLSの起動と初期設定

Vivado HLSのパスを通してから起動します。.bashrcに書いておけばパスは最初から通ります。

# source /tools/Xilinx/Vivado/2019.1/settings64.sh
# Vivado_hls &

Vivado HLSが起動するのでNew Projectを選択→New Project ウインドウで

  • Project name: HW_conv_l0_1 (好みの名前でよいですが。。)
  • Location: (home directory)/xilinx/HLS_proj/

としてNext, 次のAdd/Remove Files C-based source files,C-based testbench filesは共にNextをクリック。
Solution Configurationで Part Selection ->「...」をクリックし

image.png

BoardsUltra96v2 Evaluation Platformを選択しOK -> Finish.

image.png

Ultra96V2 Evaluation Platformが表示されない場合はBDFが適切な場所に置かれてないと思います。設定を確認してください。

プロジェクト設定が終わるとGUIが起動してコードが書ける状態になります。次に、ソース一式をプロジェクトに読み込みます。HLS設計の鉄則は予め合成対象コードをソフトウェアで確実に動作するように検証しておくことです。つまり、Vivado HLSで一からソフトコードを書くことはないはずです!

まずクローンしたサンプルコードをプロジェクトのディレクトリ直下に作ったsrcに置きましょう。

# cd (home directory)/xilinx/HLS_proj/HW_conv_l0_1
# mkdir src
# cp (コンテストのリポジトリをクローンした場所)/Inference_HLS_1/* ./src
  • HW_kernel.cpp
  • HW_main.cpp

に加えて、テストベンチ・パラメータ

  • testbench_input.txt
  • testbench_output.txt
  • weight_l0.txt
  • bias_l0.txt

一式をコピーします。

メイン画面で Source -> 右クリック -> Add Files... を選択しソースファイルを置いたsrcからtestbench_input.txt, testbench_output.txt, weight_l0.txt, bias_l0.txt, HW_kernel.cpp, HW_main.cpp を読み込みます。

スクリーンショット 2020-03-08 8.58.24.png

こうなります↓

スクリーンショット 2020-03-08 8.58.32.png

Project -> Project Settings ... をクリックして Simulation -> Add Files ... をクリックし、HW_main.cppを読み込み、 Options -> Optimizing Compile を選択
Synthesis -> Top Function -> Browse をクリックして kernel (HW_kernel.cpp) を選択しOKをクリック
SimulationとSynthesisを設定したらOKをクリックしてProject Settingsを閉じる.

Vivado HLSツールのお約束として、検証(C-Simulation)のメイン関数(今回はHW_main.cpp)を別に読み込む必要があったので、設定しています。

スクリーンショット 2020-03-08 8.59.17.png

シミュレーションの実行

ソフトウェア検証と同じことをしていますが、一応、Vivado HLSでもやってみましょう。Run C SimulationをクリックしてOKをクリックください。シミュレーションが実行されてUbuntuで実行した場合と同じ結果になるはずです。

スクリーンショット 2020-03-08 9.00.00.png ↑こんな感じにログが出力される。

今回はお試しですが、回路設計時にはこれを繰り返してソフトの検証を行ってください。

ハードウェア合成

まずはHW_main.cppHW_kernel.cppのプリプロセッサの定義をアンコメントします

HW_main.cppとHW_kernel.cppの該当箇所
//#define HLS 

HW_main.cppとHW_kernel.cppの該当箇所
 #define HLS

これで高位合成記述を対象に合成が行われます。
いよいよ高位合成です!メニューのC Synthesisをクリックして高位合成を行いましょう。

しばらくするとVivado HLS Console にFinished C Cynthesisが表示されて合成が終わります。レポートを見て合成結果を見てみましょう。どれどれ、Latencyってのがデータを送って処理が終わるまでの時間だから‥

スクリーンショット 2020-03-08 9.00.40.png?????

スクリーンショット 2020-03-08 9.01.50.png ちょっとびっくりしましたが、`Detail`をクリックすると詳細が表示されます。どうやらLoop1〜Loop3が`?(わかりませーん)`だから性能が見積もれない、ということです。 これはデータの読み出しにwhile()文を使っている→ループ回数が不明だからですね。データ出力転送は固定回数のfor()文で記述しましたから665859サイクル(クロック)なので、もし100MHz(10nsクロック周期)の場合は6658590ns、つまり6.8ms間隔で処理が終わるということです。

肝心の畳み込みは、、
え、2227967424サイクル??てことは100MHz(10ns)で22,279,674,240nsですか、、つまり**約22秒??**遅い。。。

スクリーンショット 2020-03-08 9.04.55.png 次にハードウェアの消費量を見ましょう。えーと、Utilization Estimatesを見ると、利用可能なFPGAのリソース量(Utilization(%))に対する今回の高位合成による見積もりが見れます。BRAM18K(FPGAの内部メモリブロック数)が**496%!!!!**ひーっ、実装できないじゃないですか。。 原因は`Detail -> Memory`をクリックすると分かります。BRAM18K数はメモリ量を18Kb(単位はビット)で割れば算出できるので

(入力バッファsrc_img)= 416 x 416 x 3 x 32bit(float) / (18 x 1024) 〜 920 (端数は繰り上がる)
(出力バッファdst_img)= 102 x 102 x 64 x 32bit / (18/1024) 〜 1181 (端数は繰り上がる)

入出力バッファをなんとか削ればよいということですね。その割には他のハードウェア資源(DSPブロック,LUT)の利用率は1%程度です。。この割合がアンバランスということはFPGAメーカーが意図している回路が設計できていないということですね。

つまりどういうことだ

ソフトウェアでよく書いている作法をそのまま高位合成しても

  • とりあえず合成できる
  • 性能が全く出ない。そもそも性能が見積もれないことが多い。。
  • ハードウェア量が爆発してしまう。。特に内臓メモリ(BRAM)数。

ハードウェアを意識したコードの修正(リファクタリング)が必要です。次回はリファクタリングしてみましょう。

8
4
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?