5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人開発の履歴(メモ)

Last updated at Posted at 2024-01-14

2025/05/11更新
3月、4月に作成した個人開発アプリを追記

  • Omise Choice
  • Poker Range Chart

はじめに

過去に個人開発したアプリのURLとか忘れそうになるので、メモメモ。
なお、ソースコードは全てGitHubで公開している。
https://github.com/hiro16131104

Omise Choice

  • リリース日
    2025年4月14日
  • URL
    https://voting-app.hirohiro-web-app.net
  • アプリの概要
    飲み会のお店を決めるための投票ページが作れるアプリ。
    以下のケースでの不満を解消するために作成。
    • 飲み会メンバーとの連絡手段が複数にまたがっている場合(例:LINEとTeams等)、取りまとめるのが手間
    • LINEの投票機能を使うと、選択肢に直接リンクが貼れない(2025年5月11日現在)
  • 技術
    • フロントエンド
      React(TypeScript)、Tailwind CSS
    • バックエンド
      Express.js(TypeScript)
    • データベース
      DynamoDB
    • インフラ
      AWS Amplify、Lambda(Web Adaptor)

20250511_自己開発のスクショ_omise_choice.png

Poker Range Chart

  • リリース日
    2025年3月某日
  • URL
    https://poker-range-chart.hirohiro-web-app.net/
  • アプリの概要
    ポーカー(テキサスホールデム)のプリフロップ時にレイズできるハンド(手札)のレンジ表。
    ポジションやゲームの種類(トーナメント or リングゲーム)ごとに切り替えが可能。
    ポーカー始めたてのときに作った自分用のアプリ(表はヨコサワ本から引用)。
    (オープンレイズするレンジは、ブラインドや同卓する人の傾向によって変わるので過信は禁物)
    サクッと3時間くらいで作りたかったので、ライブラリはCDN経由で利用。
  • 技術
    • フロントエンド
      React(JavaScript)、Tailwind CSS
    • バックエンド
      なし
    • データベース
      なし
    • インフラ
      AWS Amplify

20250511_自己開発のスクショ_poker_range_chart.png

EmoMeter_感情測定アプリ

  • リリース日
    2024年1月10日
  • URL
    https://emo-meter-front-end.hirohiro-web-app.net
  • アプリの概要
    メンヘラな文章になっていないか、診断するアプリ。
    使い道としては、
    • SNSに投稿する前の文章が攻撃的な内容になっていないかチェックする
    • 決算資料の定性分析がポジティブな内容かネガティブな内容かをざっくり判断する
      などなど。
  • 技術
    • フロントエンド
      Next.js(TypeScript)
    • バックエンド
      FastAPI(Python)
    • データベース
      DynamoDB
    • インフラ
      AWS Amplify、Lambda

20240120_自己開発のスクショ_emo_meter.jpeg

AI Creator for 3DCG

  • リリース日
    2023年4月2日
  • アップデート日
    2023年12月23日(GPT3.5⇒GPT4)
    2024年6月26日(GPT4⇒GPT4o)
  • URL
    https://ai-creator-for-3dcg-front-end.hirohiro-web-app.net
  • アプリの概要
    入力したお題をもとに3DCGを作るAIアプリ。
    GPT4のAPIと連携している。
    Unity等のソフトとAIを連携する例は見かけたが、ブラウザだけで利用できるアプリは見かけなかったので作ってみた。
  • 技術
    • フロントエンド
      React(TypeScript)
    • バックエンド
      Flask(Python)
    • データベース
      DynamoDB
    • インフラ
      AWS Amplify、Lambda

20240120_自己開発のスクショ_ai_creator_for_3dcg.jpeg

Speech To Text

  • リリース日
    2023年2月26日
  • クローズ日
    2023年4月
  • URL
    なし
  • アプリの概要
    音声ファイルから自動で文字起こしをするためのアプリ。
    音声認識AIを登録なしで誰でも気軽に試せるようにするために作った。
    しばらく経った後、本家(OpenAI)からAPIが公開されたため、役目を終えたのでクローズした。
    スペック盛り盛りにしたECSの維持費が辛かった…。
  • 技術
    • フロントエンド
      Vue.js(JavaScript)
    • バックエンド
      Flask(Python)
    • データベース
      DynamoDB
    • インフラ
      AWS Amplify、Fargate

20240120_自己開発のスクショ_speech_to_text.jpeg

oekaki

  • リリース日
    2022年3月28日
  • URL
    https://ts-drawing-app.hirohiro-web-app.net
  • アプリの概要
    ReactとCanvasの勉強も兼ねて、お絵かきアプリを作ってみた。
  • 技術
    • フロントエンド
      React(TypeScript)
    • バックエンド
      なし
    • データベース
      なし
    • インフラ
      AWS Amplify

20240120_自己開発のスクショ_oekaki.jpeg

5
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?