Cellpose インストール手順(経験談)
環境
- OS: Windows 11
- Anaconda prompt: インストール済み
- GPU: Quadro RTX 4000
- Cellpose: 未インストール
手順
以下は、私が実際に試した際に成功した方法です。
-
NVIDIAドライバを最新にする
- NVIDIA公式サイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールする。
-
Anacondaのbase環境から新しい環境を作成
conda create --name cellpose python=3.11
-
作成した環境にCellposeをインストール
python -m pip install cellpose[gui]
-
torchをアンインストール
pip uninstall torch
-
PyTorchのGPU対応バージョンをインストール
- PyTorch公式サイトからCUDA 11.8対応のバージョンを選択。今回は以下のコマンドを実行。
pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118
-
Cellposeを起動する
python -m cellpose
詰まったところと解決した内容
1. ドライバ更新前の問題(CUDA 11.0の場合)
ドライバが古い(CUDA 11.0)状態では、torchはGPUを認識するものの以下のエラーが発生した。
try:
device = torch.device("cuda:0")
x = torch.zeros((1,1)).to(device)
print("CUDA is working on device:", torch.cuda.get_device_name(0))
except Exception as e:
print("Error using CUDA:", e)
エラー内容:
Error using CUDA: CUDA error: out of memory
→ ドライバを最新のものに更新することで解決。
2. Cellpose公式推奨インストール方法でGPU対応版が入らない
Cellposeの公式GitHubのReadmeにある以下の方法では、GPU対応版がインストールされなかった。
conda install pytorch pytorch-cuda=11.6 -c pytorch -c nvidia
→ PyTorchの公式サイトから直接対応するCUDAバージョンを選択してインストールすることで解決。
以上が私の環境での成功事例です。