やりたいこと
二重軸を使用せず、比較したい2つのグラフの軸を揃えたい!
例.ライバル地域と売り上げを比較したい場合など
前提
二重軸を使わず、2つのグラフを比較する場合の軸の同期方法を紹介します。
二重軸を使う場合は
Tableauの機能である「軸の同期」にて
二重軸の 2 本の軸を同じスケールを使用するよう揃えることが可能
準備
担当地域用と、比較地域用に2つずつ作成します。
・パラメータ ×2
・計算フィールド ×2
パラメータ
・担当地域パラメータ
・比較地域パラメータ
名称以外は同じ内容で問題ないです!
計算フィールド(売上)
・売上_担当地域
・売上_比較地域
条件のうちパラメータは対応するものに変更してください!
準備完了
これらから担当地域の年別売上を出してみます
同じ手順で比較地域も用意し、ダッシュボードを作ってみました!
ぱっと見では上手くいっていそうですが、軸を見て下さい。
これでは同じ尺度で比較が出来ませんね。
実践
やっとこの記事の本題にはいります。
やること
・マーク内の「詳細」に相手の計算フィールドを入れる
・リファレンスラインの追加
この2つで簡単に軸を同期させられます
1. マーク内の 「詳細」 に 相手の計算フィールド を入れる
担当地域のグラフには「比較地域」の計算フィールドをいれてください
2. リファレンスラインを追加
y軸を右クリックするとリファレンスラインを追加できます
範囲:テーブル全体
線:相手の計算フィールド(上で詳細に入れたもの)
、最大値
ほかは「なし」
OKボタンを押す
いい感じになってきたのでは!
これを比較対象側のワークシートでも設定し、ダッシュボードに戻ると
完成
軸が同期されていることが分かりますね!
これで同じ尺度で比較が出来そうです!
最後に
グラフを比較するときの軸の同期について
「2つの値にどれくらいの差があるのか」を知る為には有用です。
実力(地域であれば人口や面積など)に差がある2つの地域の比較も可能になります。
しかし値の内訳(成分の割合)を見たい場合は軸を同期しない方が分かりやすいです。
例えば、売上値でなく、売り上げのカテゴリの割合にどんな違いがあるかを見たい場合です。
内訳を見比べるのには右のダッシュボードがいいですよね。
「比較」といっても何を見て比べたいのか(値なのか、成分なのか)を考えてグラフを作ることが大切ということが分かりますね。
参考になれば幸いです。