0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

電波法を説明します➂[特定小電力]➁

Posted at

前回の続きで特定小電力です。

「特小は便利」な理由として「場所の規定がない」こところまで説明しました。今回は時間について説明します。
時間と書かれていても何のことわからないと思います。電波法では以下の規定があります。

➀送信する前にキャリアセンスする時間
➁送信する電波が連続的に発射できる時間
➂送信後に送信を休止しなければならない時間
➃1時間あたりに送信できる時間の総和

ちょっとわかりづらいですね。簡単に言えば、他の無線との干渉を避けつつ、かつ、共存させるためのマナーです。
例えば、コンサートで演者が喋っている声や歌は誰もが聞きたいと思っていますが、夜中に道路工事されて騒音で眠れないようなことがあったら、誰しも怒りますね。その場合、工事は日中に行い、皆の安眠を妨害しないようにします。無線も同じで、誰か一人だけが使えるのでなく、ある条件でマナー化して共存します。
➀のキャリアセンスとは、喋っている人がいないかを確認するためのものです。この時、あるレベル以上の場合は送信を行いません。レストランの隣のテーブルとは離れているので、自分が喋っても問題ありませんが、同じグループ内で同時に喋ったら会話になりません。そのため、事前に喋っている人を確認する作業のことを指します。
②は、独演会ならいざ知らず、独りよがりを避けるため、喋っていい時間を規定します。
➂は、一旦喋り終わってから、次の喋りまでの休憩時間です。
④は、グループごとの発表で、他のグループが発表している間は休憩している状態です。
こんな風に例えるとわかりやすいですね。

具体的な例として、920MHz帯のアクティブタグでは以下のようになっています。

A)キャリアセンス時間 128us以上の場合
 送信する電波が連続的に発射できる時間       最大400ms
 送信後に送信を休止しなければならない時間     送信時間の10倍
 1時間あたりに送信できる時間の総和        360秒

B)キャリアセンス時間 5ms以上の場合
 送信する電波が連続的に発射できる時間       最大4s
 送信後に送信を休止しなければならない時間     50ms
 1時間あたりに送信できる時間の総和        規定なし

Aは1/10デューティと呼ばれ、一回送信したら10倍休むものです。
Bはその規定がない代りにキャリアセンス時間が長くなっています。
Bの方が使いやすそう、と思いますが、そこは色々とあります。これ以外にの、「キャリアセンス不要」の条件もありますが、条件はこれらより、厳しくなります。
なお、免許局は免許があるため、特小より制限が少ないか、全くないものもあります。

話が長くなったので、時間についてはパート2でもう少し話します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?