0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ハッシュを使いこなそう!配列との違いと強みを理解する

Last updated at Posted at 2024-11-14

はじめに

データ変換ツールを開発していると、データの管理や変換を効率的に行う方法が求められます。特に、複雑なデータ構造を扱う際、ハッシュは便利なツールとなり、必要なデータに素早くアクセスできるようになります。ここではそんなハッシュについて簡単にまとめてみました。

ハッシュについて

ハッシュは、キーと値のペアでデータを管理するためのデータ構造です。配列のようにインデックス番号で要素にアクセスするのではなく、「キー」を使って値を取得する特徴があります。

例えば、次のようにユーザー情報をハッシュで管理できます。

user = { name: "Taro", age: 25, city: "Tokyo" }
user[:name]  #=> "Taro"

上記の例では、:name, :age, :cityがキーで、それぞれ"Taro", 25, "Tokyo"が値です。
次に、配列と比較してハッシュの特長を見ていきましょう。

配列との違い

ハッシュと配列は、データを管理する方法に違いがあります。以下が主な相違点です。

  • 配列:順序が重要で、インデックス(0, 1, 2…)を使って要素にアクセスします。
  • ハッシュ:順序は関係なく、キーと値のペアでデータを管理します。キーで直接値にアクセスできるため、インデックスを意識する必要がありません

配列の場合

colors = ["red", "green", "blue"]
colors[1]  #=> "green"

ハッシュの場合

person = { name: "Yuki", age: 22 }
person[:age]  #=> 22

配列は順序を保つ必要がある場面に向いていますが、ハッシュは情報を「キー」で管理するため、順序に依存しない場面で特に便利です。

基本的な使い方

ここでは、Rubyでハッシュを操作する基本的な方法を紹介します。

ハッシュの作成と初期化

以下のように、ハッシュを {} で囲むことで簡単に作成できます。

local_cuisines = { miyagi: 'ずんだ餅', iwate: 'わんこそば', fukushima: 'いかにんじん' }
local_cuisines[:miyagi] #=> "ずんだ餅"

要素の追加・更新

新しい要素を追加する例です。

local_cuisines = { miyagi: 'ずんだ餅', iwate: 'わんこそば', fukushima: 'いかにんじん' }
local_cuisines[:akita] = 'いぶりがっこ'
local_cuisines #=> {:miyagi=>"ずんだ餅", :iwate=>"わんこそば", :fukushima=>"いかにんじん", :akita=>"いぶりがっこ"}

既にキーが存在する場合、値が更新されます。

local_cuisines = { miyagi: 'ずんだ餅', iwate: 'わんこそば', fukushima: 'いかにんじん' }
local_cuisines[:miyagi] = 'おくずかけ'
local_cuisines #=> {:miyagi=>"おくずかけ", :iwate=>"わんこそば", :fukushima=>"いかにんじん"}

キーの確認

特定のキーが存在するか確認したい場合は、has_key? または key? を使用します。

local_cuisines.has_key?(:miyagi)  #=> true
local_cuisines.key?(:aomori)    #=> false

ハッシュを使った繰り返し処理

ハッシュの全てのキーや値を順番に処理するには、each を使用できます。

local_cuisines.each do |key, value|
    puts "#{key}: #{value}"
end
#=> miyagi: ずんだ餅
#   iwate: わんこそば
#   fukushima: いかにんじん

ブロックパラメータを1つにした場合、キーと値が配列として扱われます。

local_cuisines.each do |key_value|
    puts "#{key_value[0]}: #{key_value[1]}"
end
#=> miyagi: ずんだ餅
#   iwate: わんこそば
#   fukushima: いかにんじん

ハッシュが力を発揮する場面

ハッシュの強みについてです。

大量のデータを効率的に管理

多くの情報をキーで管理できるため、大量のデータを効率よく操作できます。

可読性の向上

意味のあるキーを使うことで、構造が直感的に理解しやすくなります。
この記事では、ハッシュのキーをシンボルというオブジェクトで管理しましたが、組み合わせて使う事でパフォーマンスの向上にも繋がります。

まとめ

Rubyにおけるハッシュについてまとめてみました。特性を活かすことで、効率的にデータを管理・操作できるようになると思います。私自身、インターンバイト先でデータ変換ツールなどを開発していてハッシュって便利だなと感じることが多いため、これらをより使いこなせるようになりたいです。

参考資料

[プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで] https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12437-3

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?