■はじめに
Raspberry Pi 3 Model B+ にて、LEDチカチカ(略してLチカ)をやってみました。
■準備
部品 | 個数 |
---|---|
ブレッドボード | 1個 |
ジャンプワイヤ(オス-オス) | 4本 |
ジャンプワイヤ(オス-メス) | 4本 |
抵抗(100Ω) | 3個 |
LED(赤、緑、青) | 各1個 |
■回路イメージ
・Raspberry PI3 GPIOピン
https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/gpio/README.md
#上図から逆転
#2,3,4ピンを出力(電圧源)として利用し、26ピン横のGroundをアースとして利用
■bashコマンド(gpio)
・gpio状態を確認
gpio readall
・gpio 2ピンを出力として利用
gpio -g mode 2 out
・gpio 2ピンを有効化(通電)
gpio -g write 2 1
・gpio 2ピンを無効化(遮断)
gpio -g write 2 0
・gpio 26ピンを入力として利用
gpio -g mode 26 in
・gpio 26ピンの状態を確認
gpio -g read 26
→結果が0だと遮断、1だと通電
■シェルスクリプト本体
# !/bin/bash
lp=10
stime=0.5
gpio -g mode 2 out
gpio -g mode 3 out
gpio -g mode 4 out
gpio -g write 2 0
gpio -g write 3 0
gpio -g write 4 0
for((i=0;i<$lp;i));do
gpio -g write 2 1; sleep $stime
gpio -g write 2 0
gpio -g write 3 1; sleep $stime
gpio -g write 3 0
gpio -g write 4 1; sleep $stime
gpio -g write 4 0
done
#各ポートごとに0.5秒ずつsleep
を入れてLチカさせています。
結果
pi@raspberrypi:~test $ bash ./loop.sh
^C
pi@raspberrypi:
#Lチカスクリプトは無限ループのため、ctrl + c
で停止しています。
■出典/参考
[Raspberry]GPIO
https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/gpio/README.md
「Raspberry Pi3 Model B」で遊んでみよう!Part2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1006048.html
fritzing
http://fritzing.org/download/
Arduino、Raspberry Piの回路図を作成する
https://qiita.com/mininobu/items/74e690999b9901a31ae0