2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

AWS EC2 ベアメタルにvmware Workstation+ESXiをインストールしてCentOSをインストールする

Posted at

AWS EC2のベアメタルインスタンスを利用し、ハイパーバイザの動作確認等を行ってみます。

image.png

目次

1.構成決定
2.EC2インスタンスの選択
3.EC2インスタンスの作成
4.vmware Workstation Playerのインストール
5.ESXiのインストール
6.CentOSのインストール

1.構成決定

今回はvmware ESXi 7.0の動作検証を行いたいのと、vmware Workstion Playerを使い慣れていることもあり、以下の構成とします。

stack software
Virtual OS vmware ESXi 7.0 u3
Hypervisor vmware Workstation Player 17
OS Windows Server 2016 Standard

VMware Cloud on AWSは個人利用だと準備が大変そうなので一旦却下。

2.EC2インスタンスの選択

ベアメタルインスタンスとは物理ハードウェアにアクセス可能で、ハイパーバイザ等の使用が可能なインスタンスです。
インスタンスタイプとして後部に.metalが付与されるので、検索してインスタンスタイプを選択します。

要件として以下とした場合、最低価格となるのがm5zn.metal($7.3284/h)となるのでそちらを利用します。

リージョン:アジアパシフィック(東京)
オペレーションシステム:Windows Server
インスタンスタイプを検索:metal

image.png

Linuxを使用する場合はもっと安く利用できるみたいです。
image.png



3.EC2インスタンスの作成

インスタンスを作成します。

名前、AMI、インスタンスタイプを設定します。
AMI:Windows Server 2016
インスタンスタイプ:m5zn.metal
image.png

キーペア設定、ネットワーク設定、ストレージを設定します。
キーペアとネットワークはデフォルト、ストレージは以下を設定しています。
ストレージ1:ルートボリューム用:30GiB - gp2
ストレージ2:データボリューム用:500GiB - gp3
image.png

インスタンスを起動します。
image.png

デフォルトのサービスクオータのままの場合、インスタンスCPU数のクオータ制限に掛かるので、Service Quotasからクオータを上げる必要があります。
image.png
image.png



3.1 Windowsパスワードの取得

キーペアを利用し、Windowsログインパスワードを入手します。
その後、リモートデスクトップにてログインを行います。

ログインできました。
image.png

3.2 Windowsの日本語化

デフォルトではWindows全体が英語となっているので、日本語や日本時間に変更します。

4.vmware Workstation Playerのインストール

vmware Workstation Playerのインストールを実施します。

VMware-player-full-17.0.0-2080274.exeを起動します。
image.png

image.png

次へを押下します。
image.png

次へを押下します。
image.png

次へを押下します。
image.png

次へを押下します。
image.png

次へを押下します。
image.png

インストールを押下します。
image.png

完了を押下します。
image.png

デスクトップのショートカットなどからVMware Workstation Playerを起動します。

初回のみ、非営利で・・・を選択して続行を押下します。
image.png

完了を押下します。
image.png

VMware Workstation Playerが起動しました。
image.png

5.ESXiのインストール

VMware Workstation Playerの仮想マシンとしてESXi7.0をインストールします。

5.1 仮想マシンの作成

新規仮想マシンの作成を押下します。
image.png

後でOSをインストールを選択し、次へを押下します。
image.png

ゲストOSはその他、バージョンは他の64bitを選択し、次へを押下します。
image.png

仮想マシン名は任意で名前を付け、場所には仮想マシンの保存場所を指定して次へを押下します。
image.png

ディスク最大サイズはインストール領域として450GBを割り当て、仮想ディスクを複数のファイルに分割を選択して次へを押下します。
image.png

完了を押下します。
image.png

現時点ではCPUやMemory、インストールISOなどの設定をしていないため、
仮想マシン設定の編集を押下します。
image.png

メモリについては128GBとして131072MBを設定します。
image.png

設定最大値は128GB(131072MB)となり、それ以上は設定できません。



CPUについてはプロセッサコアの数に32を設定し、かつIntel VT-x/EPTまたはAMDV/RVIを仮想化にチェックを入れます。
image.png

設定最大値は32となり、それ以上は設定できません。



CD/DVD(IDE)から、ISOイメージファイルを使用するを選択し、ISOファイルを指定します。
選択後、OKを押下します。

image.png

ライセンスがある場合は以下からISOファイルをダウンロード可能です。
ライセンスが無い場合も、最新バージョンについては試用版をダウンロードできます。
https://customerconnect.vmware.com/jp/login



VM起動前に、VMのvmxファイルを編集します。
先ほど指定したVMファイルの場所を開き、(vm名).vmxをテキストエディタなどで開きます。
image.png

vmxファイル内の以下部分について書き換えを行います。
修正前:ethernet0.virtualDev = "e1000"
修正後:ethernet0.virtualDev = "vmxnet3"
image.png

上記設定変更を行わないと、ESXiインストール時に以下の画面から進めなくなります。
image.png



5.2 ESXiインストール

ESXiを起動し、インストールを行います。

vmware Workstationから仮想マシンの再生を押下します。
image.png

ESXi-7.0U3g-20328353-standard Installerを選択します。
image.png

Enterを押下します。
image.png

F11を押下します。
image.png

インストールディスクを選択します。矢印キーで選択してEnterを押下します。
image.png

言語選択になります。Japaneseを矢印キーで選択してEnterを押下します。
image.png

パスワードについて、2回入力してEnterを押下します。
image.png

F11を押下してインストールを実施します。
image.png

image.png

しばらくするとインストールが完了するため、Enterを押下して再起動します。
image.png

再起動し、しばらくするとESXiが起動します。
image.png

5.3 ESXiネットワーク設定

ESXiをセットアップして通常利用可能な状態にします。

F2を押下してログインします。
image.png

パスワードを入力してEnterを押下します。
image.png

Configure Management Networkを選択してEnterを押下します。
image.png

IPv4 Configurationを選択してEnterを押下します。
image.png

以下設定をしてEnterを押下します。
IPアドレス設定:Set Static IPv4 address and network configuration:
IPv4 Address:192.168.111.10
Subnet Mask:255.255.255.0
Default Gateway:192.168.111.2 ※vmware Workstationのゲートウェイアドレス
image.png

ESXiの仕様で、初期IPアドレスについては192.168.XXX.128~254の間でDHCP払い出しの値となります。
(第三オクテットのXXXについてはインストール時にランダムで決定)

また、デフォルトゲートウェイは192.168.XXX.2となります。



IPv6 Configurationを選択してEnterを押下します。
image.png

Disable IPv6 (restart requierd)を選択してEnterを押下します。
image.png

ホスト名等を指定するためDNS Configurationを選択してEnterを押下します。
image.png

以下設定をしてEnterを押下します。
DNS設定:Use the following DNS server addresses and hostname:
Primary DNS Server:xxx.xxx.xxx.xxx ※好きなDNSサーバ
Primary DNS Server:192.168.111.2 ※vmware Workstationのゲートウェイアドレス
Hostname:esxi00.test.local
image.png

ESCを押下します。
image.png

Yを押下して設定を確定します。
image.png

再起動後、マネージメントIPアドレスが変更されていることを確認します。
image.png

5.4 Webコンソールへのログイン

ブラウザからESXi Webコンソールへログインします。

ブラウザを起動します。
先ほど設定したESXiの管理IPアドレスを利用してアクセスします。
https://<管理IPアドレス>
image.png

ログインが完了しました。
image.png

6.CentOSのインストール

ESXiの動作確認のため、CentOSのインストールを実施します。

6.1 データストアへのISOファイル配置

データストアにCentOSのISOファイルを配置します。

左ペインのストレージを選択し、データストアブラウザを起動します。
image.png

アップロードを押下し、WindowsServer内に配置したISOファイルをアップロードします。
image.png

6.2 VM作成

VMを作成します。

左ペインの仮想マシンを選択し、仮想マシンの作成/登録を押下します。
image.png

新規仮想マシンの作成を選択し、次へを押下します。
image.png

仮想マシンの名前を適宜入力し、互換性/ゲストOSファミリ/ゲストOSのバージョンを選択して次へを押下します。
image.png

仮想マシンのインストール先データストアを選択し、次へを押下します。
image.png

仮想マシンの設定を行います。
vCPU:1
メモリ:2048MB
ハードディスク:16GB,シンプロビジョニング
CD/DVDドライブ:データストアISO,パワーオン時に接続

設定を確認し完了を押下します。
image.png

VMが作成されました。
image.png

6.3 VM起動

VMを起動しOSをインストールします。

上部のパワーオンからVMを起動していきます。
image.png

Install CentOS 7を選択します。
image.png

割愛しますが、インストールは進行します。
image.png

インストールが完了し、OS起動しました。
image.png

teratermからも接続確認できました。
image.png

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?