0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ド根性エンジニアの奮闘記1.JavaScriptを使うな?

Posted at

初めまして

本記事が初めての投稿となります。

私が実際に経験している怖い話です。

客先勤務にて、派遣エンジニアをしています。
客先常駐のPMに
PM「よし、○○君。未経験だったね。WEBアプリの開発をお願いします。」

私「はい。」

HTML、CSS、JavaScriptを使いつつ何とかサイトを作っていく過程で、

私「PM、JavaScriptで入力制限を作ってみました。」

PM「そう、○○君」

ここで、驚きの発言!

PM「JavaScript使わなくていいんじゃない? 他の人もわからないだろうし......」

私は、この時WEBアプリ開発が未経験であったためか、よくわからないのか......
使わないようにしないとな......と思ってしまったのだが、大いに問題のある発言である!

私の認識です。
HTML:Hyper Text Markup Languageは、「文章自体を修飾することができる記法」
CSS:Cascading Stye Sheetsは、「デザインに統一性を持たせることができ、位置調整を毎回せずに済む便利」

当時
JavaScript「動き(Dynamic)を出すためのもの?」

現在の私の指摘
JavaScript「AutoPostback(オートポストバック)を起こさず、frontEnd(フロントエンド)で、入力制限ができる。」

AutoPostbackの前に、

Postback(ポストバック)に関して、WEBアプリケーションでは、
私たちが使用しているSafari(サファリ)やEdge(エッジ)、Google Chrome(グーグルクローム)といった――WEBブラウザといいます――経由で、サーバにあるデータへアクセスをしています。
Postbackとは、まず、私たちが、コントロールの一種であるButton(ボタン)なんかをクリックした際に、Event(イベント)を起こします。
そして、ネットワーク経由でServer(サーバ)へAccess(アクセス)して、このButtonが押されました。その際に、TextBox(テキストボックス)に「ABCDE」と入力されています。では、その値をCheck(チェック:検証)しましょう。処理のことです。
AutoPostbackは、これを自動化していることです。例えば、先のTextBox自体にAutoPostbackを有効にすると、Buttonを押さずにやり取りが発生します。当然、Server側でも、処理のチェックが必要なわけなのですが......
今の説明で、読み取れるとよいのですが、JavaScriptでは、このPostbackを起こさずに、私たちが見えている表側で、入力エラーチェックを行うことができます。
 利点の一つとして、traffic(トラフィック:ネットワークの通行量といった具合でしょうか)を圧迫せずに済みます。

付け加えますが、例え、JavaScriptで入力制限をしたからと言って、serverside(サーバサイド)の入力制御が不要という意味ではありません。

初めての投稿となりましたが、私が経験した怖ろしい話でした。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?