LoginSignup
0
0

LazyVimのインストールについて

Last updated at Posted at 2024-06-22

Lazy Vimについて

Vimを使用したいが、設定やプラグイン探しに疲れたので、比較的簡単に設定できるLazyVimをインストールしてみたのでその備忘録として投稿します。

※この記事は2024/06時点での記事です。仕様、UI、バージョンなどの変更がされている可能性があります。

公式サイト

インストール

今回使用する環境

  • Windows11 Pro 23H2

必要なもののインストール

とりあえず、公式サイトのRequirementsを参考に必要なものをそろえていく。
1. NeoVim
windows11ならwingetがあるので、PowerShellから以下のコマンドで、インストールする。

winget install Neovim.Neovim

公式サイトから直接インストールする場合。
neovim公式サイト

2. Git
以下のサイトから取得
Git公式サイト

3. Cコンパイラ

  1. 以下のGitHubから、x86_64-13.2.0-release-posix-seh-msvcrt-rt_v11-rev0.7zをダウンロード
    MinGW-W64
    Cコンパイラダウンロード.png

  2. 7-Zipで解凍する。

  3. 適当なディレクトリに配置する。今回は、ProgramFilesに
    スクリーンショット 2024-06-22 224316.png

  4. mingw64/binのパスを取得する。
    スクリーンショット 2024-06-22 224413.png

  5. windowsキー + Pauseキー > システムの詳細設定 > 環境変数

  6. ユーザー環境変数のPathを選択した状態で、編集を押下
    環境変数.png

  7. 先ほどコピーしたパスを張り付ける。
    ※パスの前後についているダブルクォーテーションを抜くのを忘れずに

4. tarminal
今回は、WezTerm を入れました。以下のリンクから、exeファイルをダウンロードして実行するのみ
WezTerm
terminal.png

LazyVimインストール

公式 Installationより、PowerShellにてコマンドを実行する。

Move-Item $env:LOCALAPPDATA\nvim $env:LOCALAPPDATA\nvim.bak
Move-Item $env:LOCALAPPDATA\nvim-data $env:LOCALAPPDATA\nvim-data.bak
git clone https://github.com/LazyVim/starter $env:LOCALAPPDATA\nvim
Remove-Item $env:LOCALAPPDATA\nvim\.git -Recurse -Force

起動確認

以下のコマンドで起動をする。

nvim

以下の画面になれば完了です。お疲れさまでした。
スクリーンショット 2024-06-22 231824.png

参考URL

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0