カーソル動かし方
コマンド名 | 説明 |
---|---|
i | 文字の挿入 |
o | カーソルがある下の行にテキストを挿入 |
h | 左に移動 |
l | 右に移動 |
k | 上に移動 |
j | 下に移動 |
I | 行の先頭にテキストを挿入 |
H | 画面の先頭行に移動 |
M | 画面の中央行に移動 |
L | 画面の最後行に移動 |
O | カーソルがある上の行にテキストを挿入 |
w | ワード単位で移動 |
b | ワード単位で左に移動 |
e | 現ワードの最後の文字に移動 |
retun(エンタージー) | 下の行の先頭文字 (空白ではない) に移動 |
Back Space キー | 左に移動 |
Space Bar キー | 右に移動 |
yy | コピー(yyの後に数字を入れると数字分の行がコピーされる) |
p | ペースト |
dd | 削除 |
dG | カーソルがある行からファイルの最終行までを削除 |
d1G | ファイルの先頭行からカーソルがある行までを削除 |
:2,6d | 2行目から6行目までを削除 |
xp | カーソルと右の文字入れ替え |
〜 | 大文字または小文字に変える |
{} | 1ブロック上下に |
u | 前回の変更などのコマンドを取り消す |
x | カーソル文字削除 |
gg | 1行目に移動 |
G | ファイルの最終行にジャンプ |
1G | ファイルの先頭行にジャンプ |
6G | 6行目にジャンプ |
escキーを押した後
コマンド名 | 説明 |
---|---|
:w | 上書き |
:wq | 上書き保存して終了 |
:q | 終了 |
:sp | 水平方向に分割 |
:vsp | 垂直方向に分割 |
:set number | 行番号を表示 |
:!コマンド | コマンドを実行 |
:!%:p | 編集中のファイルの実行 |
:vertical diffsplit ファイル名 | 2つのテキストファイルの差分がわかる |
!をつけると編集が終了します。
:spと:vspを使った時はCtrl + wで切り替えができます。
lsコマンドのオプション
lsコマンドはlinuxでよく使いますが、オプションがいろいろあるので紹介していきます。
ls
ファイルやディレクトリの情報を表示するコマンドです。
Animal % ls
copyto gorillas monkey.cpio xaa
dog monkey practice.txt
-a
全てを表示するオプションです。
ファイル名の先頭にピリオドがあるファイルも表示し、先頭にピリオドがあるファイルは
普段簡単には編集されたくない設定ファイルです。
taro~ % ls -a
.
..
.bash_history
.bash_profile
.bundle
.cache
.composer
.config
.docker
.gem
.git
.gitconfig
#省略
.bash_historyはこれまでのコマンドの履歴を保存しておくファイルです。
-Aでも使えるみたいです。
-l
ファイルの詳細を表示します。
Animal % ls -l
total 32
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
ls -la
でよく併用されます。
1番左の説明でdの部分はディレクトリを表しています。
rwxなどはパーミッションを表しています。rは読み込み、wは書き込み権限、
xは実行権限です。
-1
リストを縦に並べる時に使います。
Animal % ls -1
copyto
dog
gorillas
monkey
monkey.cpio
practice.txt
xaa
-r
リストを逆順で表示します。
Animal % ls -l
total 32
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
Animal % ls -lr
total 32
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
-t
更新時間順に並べます。
Animal % ls -tl
total 32
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
-S
*どのファイルでどのくらいの容量を使っているかを確認できます。
Animal % ls -lS
total 32
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
-X
lsコマンドでは、拡張子の順に並び替えることもできます。
-R
サブディレクトリの中も一度に並べて見たい時に使います。
Animal % ls -R
copyto gorillas monkey.cpio xaa
dog monkey practice.txt
./copyto:
dog monkey practice.txt xaa
./copyto/practice.txt:
./gorillas:
./practice.txt:
practice.txt
-m
ファイル名をカンマで区切って表示します。
Animal % ls -m
copyto, dog, gorillas, monkey, monkey.cpio, practice.txt, xaa
-h
ファイルサイズの単位を読みやすい形式で表示します。
Animal % ls -lh
total 32
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192B 7 4 16:55 copyto
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1.0K 7 4 16:28 dog
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64B 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28B 7 1 15:02 monkey
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2.0K 7 4 16:33 monkey.cpio
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128B 6 28 17:54 practice.txt
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49B 6 30 13:26 xaa
-k
「-h」と似たオプションで、キロバイトで表示します。
Animal % ls -lk
total 16
drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
-rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
-rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
-rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
-rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
-i
ファイル名の左にi-node番号を表示します。
Animal % ls -li
total 32
35674008 drwxr-xr-x 6 Animal staff 192 7 4 16:55 copyto
35673710 -rw-r--r-- 1 Animal staff 1024 7 4 16:28 dog
35673854 drwxr-xr-x 2 Animal staff 64 7 4 16:35 gorillas
35419599 -rw-r--r-- 1 Animal staff 28 7 1 15:02 monkey
35673796 -rw-r--r-- 1 Animal staff 2048 7 4 16:33 monkey.cpio
35423181 drwxr-xr-x 4 Animal staff 128 6 28 17:54 practice.txt
35518830 -rw-r--r-- 1 Animal staff 49 6 30 13:26 xaa
左の番号がiノード番号です。
-F
ディレクトリ名の後に「/」を、実行可能なファイル名の後に「」をそれぞれ付加*します。
full time
イムスタンプの詳細を表示できます。
ファイルシステム
Linuxのディスクの使用について
⚫︎ディスクにパーティション作成します。
・ディスクを分割
・ /dev/sda1,sda2,sda3
など
⚫︎パーティションにファイルシステムを作成
⚫︎ファイルシステムをディレクトリにマウント
する
dfコマンド
ディスクの空き容量を確認するコマンドです。
$ df [オプション] ファイル名
オプション | 説明 |
---|---|
-i | iノードの使用状況 |
-h | M(メガバイト)、Gバイト(ギガバイト) |
-T | ファイルシステムタイプ表示 |
まずdfだけでやってみます。
Animal % df
Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1s1s1 489620264 29929960 148969304 17% 553605 2447547715 0% /
devfs 383 383 0 100% 665 0 100% /dev
/dev/disk1s5 489620264 10485944 148969304 7% 5 2448101315 0% /System/Volumes/VM
/dev/disk1s3 489620264 1162192 148969304 1% 3282 2448098038 0% /System/Volumes/Preboot
/dev/disk1s6 489620264 10728 148969304 1% 18 2448101302 0% /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2 489620264 297574112 148969304 67% 2881056 2445220264 0% /System/Volumes/Data
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /System/Volumes/Data/home
-i
を使ってみます。
Animal % df -i
Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1s1s1 489620264 29929960 148979136 17% 553605 2447547715 0% /
devfs 383 383 0 100% 665 0 100% /dev
/dev/disk1s5 489620264 10485944 148979136 7% 5 2448101315 0% /System/Volumes/VM
/dev/disk1s3 489620264 1162192 148979136 1% 3282 2448098038 0% /System/Volumes/Preboot
/dev/disk1s6 489620264 10728 148979136 1% 18 2448101302 0% /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2 489620264 297564280 148979136 67% 2881055 2445220265 0% /System/Volumes/Data
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /System/Volumes/Data/home
-h
を使ってみます。
Animal % df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1s1s1 233Gi 14Gi 71Gi 17% 553605 2447547715 0% /
devfs 192Ki 192Ki 0Bi 100% 665 0 100% /dev
/dev/disk1s5 233Gi 5.0Gi 71Gi 7% 5 2448101315 0% /System/Volumes/VM
/dev/disk1s3 233Gi 567Mi 71Gi 1% 3282 2448098038 0% /System/Volumes/Preboot
/dev/disk1s6 233Gi 5.2Mi 71Gi 1% 18 2448101302 0% /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2 233Gi 142Gi 71Gi 67% 2881056 2445220264 0% /System/Volumes/Data
map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /System/Volumes/Data/home
-T
で使います。
Animal % df -t
Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1s1s1 489620264 29929960 148972136 17% 553605 2447547715 0% /
devfs 383 383 0 100% 665 0 100% /dev
/dev/disk1s5 489620264 10485944 148972136 7% 5 2448101315 0% /System/Volumes/VM
/dev/disk1s3 489620264 1162192 148972136 1% 3282 2448098038 0% /System/Volumes/Preboot
/dev/disk1s6 489620264 10728 148972136 1% 18 2448101302 0% /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2 489620264 297571280 148972136 67% 2881084 2445220236 0% /System/Volumes/Data
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /System/Volumes/Data/home
⚫︎注意
-Tはwindows
で、-tはMacで
動きました。
組み合わせて使ってみます。
Animal % df -it
Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1s1s1 489620264 29929960 148989432 17% 553605 2447547715 0% /
devfs 383 383 0 100% 665 0 100% /dev
/dev/disk1s5 489620264 10485944 148989432 7% 5 2448101315 0% /System/Volumes/VM
/dev/disk1s3 489620264 1162192 148989432 1% 3282 2448098038 0% /System/Volumes/Preboot
/dev/disk1s6 489620264 10728 148989432 1% 18 2448101302 0% /System/Volumes/Update
/dev/disk1s2 489620264 297553984 148989432 67% 2881104 2445220216 0% /System/Volumes/Data
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /System/Volumes/Data/home
duコマンド
ディスクの使用状況を確認します。
$ du [オプション][ディレクトリ・ファイル名]
オプション | 説明 |
---|---|
-a | ディレクトリと全てのファイル情報表示 |
-s | 合計のみ表示 |
-h | M(メガバイト)、G(ギガバイト) |
-a
を使っていきます。
Animal % du -a
8 ./copyto/dog
0 ./copyto/practice.txt
8 ./copyto/xaa
8 ./copyto/monkey
24 ./copyto
8 ./dog
8 ./practice.txt/practice.txt
24 ./practice.txt/.practice.txt.swp
32 ./practice.txt
0 ./gorillas
8 ./xaa
8 ./monkey
8 ./listfiles.sh
8 ./monkey.cpio
96 .
-s
を使っていきます。
Animal % du -s
96 .
-h
を使っていきます。
Animal % du -h
0B ./copyto/practice.txt
12K ./copyto
16K ./practice.txt
0B ./gorillas
48K .
Animal % du -ah
4.0K ./copyto/dog
0B ./copyto/practice.txt
4.0K ./copyto/xaa
4.0K ./copyto/monkey
12K ./copyto
4.0K ./dog
4.0K ./practice.txt/practice.txt
12K ./practice.txt/.practice.txt.swp
16K ./practice.txt
0B ./gorillas
4.0K ./xaa
4.0K ./monkey
4.0K ./listfiles.sh
4.0K ./monkey.cpio
48K .
⚫︎注意
-asの組み合わせは動かないです。
fsckコマンド
ファイルシステムのチェックをするコマンドです。後者hext系のみです。
$ fsck [オプション] デバイスファイル
オプション | 説明 |
---|---|
-t | ファイルシステム(ext2,ex3,ex4) |
-c | ファイルシステム作成時に不良ブロック調査 |
-b | バックアップスーパーブロック指定して復旧 |
-n | コマンド実行確認 |
dumpe2fsコマンド
$ dumpe2fs [オプション] デバイスファイル
オプション | 説明 |
---|---|
-b | 不良ブロック表示 |
-h | スーパーブロック情報だけ表示 |
debugfsコマンド
ファイルシステムのメンテナンスを実行します。
$ dumpe2fs [オプション] デバイスファイル
オプション | 説明 |
---|---|
-b | ブロックサイズの適用 |
-c | 読み取り専用で開く |
-Rコマンド | 対話式ではなく、指定したコマンド実行 |
-n | 読み取り |
root権限にしたりして上のコマンドを実行すると
debugfs:
が出てくるのでこの後にコマンドを入力していきます。
tunes2fsコマンド
$ tune2fs [オプション] デバイスファイル
オプション | 説明 |
---|---|
-c回数 | ファイルシステムチェック実行のマウント回数 |
-i,d,m,w | ファイルシステムチェック閲覧d,m,w |
-j | ext3ジャーナル(変更履歴)を追加 |
-I | スーパーブロック情報表示 |
Lボリューム名 | ファイルシステムにボリューム名 |
XFS管理ツール
引用 https://qiita.com/jackie0922youhei/items/1c0b3c5833cc4ebeb3
ディスククオータ
クォータ制御
各ユーザーのディスク容量上限を設定し、システムが停止を予防します。
ハードリミットとソフトリミットというものがあります。
クォータの設定
クォータモードでマウントし、/etc/fstabにて、usrquotaまたはgrpquotaで指定してマウントします。
quotacheckコマンド
クォータの初期化コマンドです。
オプション | 説明 |
---|---|
-b | バックファイル作成 |
-c | 新規作成 |
-v | 詳細表示 |
edquota
$ edquota [オプション] デバイスファイル
オプション | 説明 |
---|---|
-u | ユーザー名 |
-g | グループ名 |
-t | ソフトリミットの猶予期間 |
quota[オプション] ファイルシステムとquotaoff[オプション] ファイルシステム
オプション | 説明 |
---|---|
-a | 全ファイルシステムの設定を有効化 |
-u | ユーザクォータ有効化 |
-g | グループクォータ有効化 |
-v | メッセージ詳細表示 |
repquota(report、quota)コマンド
クォータの確認コマンドです。
$ repquota [-a] ファイル システム
-aオプション
全ファイルシステム対象
quota {-u,-g} ユーザ・グループのクォータ表示設定
FHS
この記事に細かいところが載ってました。
ファイル検索
locateコマンド
データベースから検索するコマンドです。
⚫︎updatedb
・PRUNEFS
・PRUNEPATHS
whereisコマンド
指定コマンドに関連するパスを表示するときに使うコマンドです。
$ whereis [option] ファイル名
オプション | 説明 |
---|---|
-b | バイナリのみ |
-m | manページのみ |
-s | ソースのみ |
Animal % whereis cd
/usr/bin/cd
Animal % whereis ls
/bin/ls
Animal % whereis mkdir
/bin/mkdir
whichコマンド
指定されたコマンドのパスを表示するコマンドです。
Animal % which ls
/bin/ls
Animal % which cd
cd: shell built-in command
Animal % which touch
/usr/bin/touch
Animal % which rm
/bin/rm
Animal % which man
/usr/bin/man
Animal % which diff
/usr/bin/diff
type
コマンドのパスや種類を表示し、テキストファイルの中身を表示するときに使うコマンドです。
% type ls
ls is /bin/ls
~ % type cd
cd is a shell builtin
~ % type mkdir
mkdir is /bin/mkdir
~ % type touch
touch is /usr/bin/touch
~ % type rm
rm is /bin/rm
~ % type diff
diff is /usr/bin/diff
資料