LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

Linuxでのパーティションについて

Posted at

パーティションとは

HDDやSSDの中に作成された区分けで、パーティションによって別のファイルシステムが作成できます。
別のファイルシステムをそれぞれ作成できるので別のパーティションで異常があっても他のパーティションが
影響っをあまり受けません。大量に作成したとしても他のパーティションに影響があまりないみたいです。

データベースでのパーティションは下の記事みたいなものです。

パーティション種類(BIOS)

パーティション名 説明
基本パーティション 1つのディスクに4つまで作成でき、デバイスファイル名は/dev/sda1~4
拡張パーティション 1つのディスクに1つしか作成できず、基本と拡張パーティション合わせて4つまで作成できます
論理パーティション 拡張パーティションの中に複数作成できます。デバイス名は/dev/sda5~

パーティション種類(UEFI)

パーティション名 説明
EFLシステムパーティション(ESP) UEFIシステムで作成されるパーティションで色々な管理ファイルが置かれます
基本パーティション パーティション内にはそれぞれファイルシステムがあります。デバイスファイル名は/dev/sda1~4

LVM

Linuxにある容量を管理するもので、仮想的なパーティションを作成し、ボリューム(1まとまりの領域)を管理します。

パーティション操作コマンド

fdisk

パーティションを編集するためのコマンドです。-l
指定したデバイスのパーティションテーブルの状態を表示できます。
-lを使わずに実行するとコマンド形式の実行モードになります。
引数はデバイス名で、デバイス名は指定する必要があります。
実行モードの最後に***「w」コマンドを実行しないと操作が反映されません***。

⚫︎パーティションテーブルの状態を表示

root# fdisk -l
root# fdisk /dev/sda  #デバイス名
Welcome to fdisk(until-linux 2.3.4)

パーティションの作成、削除、変更、情報表示を行うコマンド

サブコマンド 説明
l パーティションタイプを一覧表示する
n パーティションを作成する
d パーティションを削除する
p パーティションテーブルを表示する
t パーティションタイプを変更する
a ブートフラグをオン・オフを切り替える
w パーティションテーブルの変更を保存して終了する
q パーティションテーブルの変更を保存しないで終了する
m ヘルプメニューを表示する 

引用  https://qiita.com/h-tatsu/items/5aa6f77dc4db62eee512

パーティションテーブルの方式

方式 説明
パーティションテーブル 記憶装置内のパーティションを管理する領域
MBR(マスターブートレコード) MBRで扱えるハードディスクの容量は2TBまでで、基本パーティションを4個作成できる
GPT(GUIDパーティションテーブル) GPTで扱えるハードディスクの容量は2TB制限がなくなり、パーティションも最大128個作成できる

引用 https://qiita.com/h-tatsu/items/5aa6f77dc4db62eee512

gdisk

パーティションを編集するためのコマンドです。-l
指定したデバイスのパーティションテーブルの状態を表示できます。
GRTに対応したパーティション操作をします。
サブコマンドはfdiskと基本同じです。

parted

MBRもGPTにも対応したパーティション操作コマンドです。
オプションは-lで指定したデバイスのパーティションテーブルの状態を表示し、
-sで実行モードに移行せず、直接サブコマンドを指定します。
-sオプションでは 「parted -s デバイス名 サブコマンド1 サブコマンド2」のようの記述します。
fdiskコマンドよりすぐに変更が反映されるみたいです。

サブコマンド 説明
check 番号 ファイルシステムの簡単なチェックを行う
mklabel [gptmsdos] 新しいパーティションテーブルを作成する
mkpart 種類 開始 終了 指定した種類のパーティションを作成する
rm 番号 指定したパーティションを削除する
print、p パーティションテーブルを表示する
quit、q 終了する

資料

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1