LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

ターミナル起動時のバナー

Last updated at Posted at 2022-05-09

ターミナルを立ち上げたらプロンプトと一緒に、バナー・アスキーアートが表示されるようにしたい!

skull_big.jpeg

基本的に.bashrc.zshrcに書き込みを行って実現する(今回は.zshrcに書く想定でいきます)。

(なんだか/etc/motd/etc/issueっていう今回の内容をやるのに便利なファイルがあるらしいけど自分は.zshrcに書きました。)

【方法1】 echoコマンド

.zshrcに次を追記する:

echo '                      ..:::::::::..'
echo '                  ..:::aad8888888baa:::..'
echo '              .::::d:?88888888888?::8b::::.'
echo '            .:::d8888:?88888888??a888888b:::.'
echo '          .:::d8888888a8888888aa8888888888b:::.'
echo '         ::::dP::::::::88888888888::::::::Yb::::'
echo '        ::::dP:::::::::Y888888888P:::::::::Yb::::'
echo '       ::::d8:::::::::::Y8888888P:::::::::::8b::::'
echo '      .::::88::::::::::::Y88888P::::::::::::88::::.'
echo '      :::::Y8baaaaaaaaaa88P:T:Y88aaaaaaaaaad8P:::::'
echo '      :::::::Y88888888888P::|::Y88888888888P:::::::'
echo '      ::::::::::::::::888:::|:::888::::::::::::::::'
echo '      `:::::::::::::::8888888888888b::::::::::::::'\'
echo '       :::::::::::::::88888888888888::::::::::::::'
echo '        :::::::::::::d88888888888888:::::::::::::'
echo '         ::::::::::::88::88::88:::88::::::::::::'
echo '          `::::::::::88::88::88:::88::::::::::'\'
echo '            `::::::::88::88::P::::88::::::::'\'
echo '              `::::::88::88:::::::88::::::'\'
echo '                ``:::::::::::::::::::'\'\'
echo '                      ``:::::::::'\'\'

この方法のメリットは色が付けられること。

(ちなみのこの髑髏はsetoolkitで表示されるアスキーアートの一つ)



echoコマンドと色についてはこちら:

しかし、クオーテーションとかエスケープに関する問題があるからそこは微調整が必要。

【方法2】 pythonの三重引用符を使う

これは別途pythonファイル用意する必要がある。

例えば、次のskull.pyというファイルをホームディレクトリに置いておく。

skull.py
skull = """
                      ..:::::::::..
                  ..:::aad8888888baa:::..
              .::::d:?88888888888?::8b::::.
            .:::d8888:?88888888??a888888b:::.
          .:::d8888888a8888888aa8888888888b:::.
         ::::dP::::::::88888888888::::::::Yb::::
        ::::dP:::::::::Y888888888P:::::::::Yb::::
       ::::d8:::::::::::Y8888888P:::::::::::8b::::
      .::::88::::::::::::Y88888P::::::::::::88::::.
      :::::Y8baaaaaaaaaa88P:T:Y88aaaaaaaaaad8P:::::
      :::::::Y88888888888P::|::Y88888888888P:::::::
      ::::::::::::::::888:::|:::888::::::::::::::::
      `:::::::::::::::8888888888888b::::::::::::::'
       :::::::::::::::88888888888888::::::::::::::
        :::::::::::::d88888888888888:::::::::::::
         ::::::::::::88::88::88:::88::::::::::::
          `::::::::::88::88::88:::88::::::::::'
            `::::::::88::88::P::::88::::::::'
              `::::::88::88:::::::88::::::'
                 ``:::::::::::::::::::''
                      ``:::::::::''"""

print(skull)

そしたら、.zshrcに次の一行を追記してやる:

python skull.py

pythonの三重引用符は、上記のように複数行をまとめてかつprintできる。

(python以外の言語でもできると思います。)

【方法3】 cowsayコマンド

cowsayコマンドとlolcatコマンドの合わせ技が人気。

例えば.zshrcに次を追記する:

cowsay -f default "5crI27 k1ddy 1s jus71c3. I d0n'7 r31nv3n7 7h3 wh331." | lolcat -F 0.0 -a -d 1; echo ""

ターミナルを起動すると次のようになる:

cowsayコマンドのオプションでこの表示の動きの速さとかいじれます。

lolcatコマンドについて、-F 0.0を指定したら単色になりました)

それぞれのインストール:

sudo apt-get install cowsay
sudo apt-get install lolcat

面白いスレッド見つけた

特にこれはメチャクチャかっこいい。

アスキーアートを作る

画像からアスキーアートへ変換してくれるサイトならいくらでもある。

挙げるとすればこことか:

でも画像だとバナー表示に向き不向きがあるので注意。



cowsayについてはここが有能:



ちなみにMetasploitのロゴたちは/usr/share/metasploit-framework/data/logos/にいます。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0