0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Kali Linuxで両方にパネルを表示させる方法

Last updated at Posted at 2022-05-10

Kaliが入ったノートpcにHDMIでモニタを接続。

すなわちノートpcとモニタの二画面を使用しています。

パネル」とは、上部のバー。開いてるアプリや日付、ログアウトボタン等が並んで表示される部分のことです。
kali_screen.png

今の状況

ノートpcの方にはパネルがあるのに、もう一方のモニタの方にはパネルが表示されない。

以降、この状況下でモニタの方にもパネルを追加して開いてるアプリ一覧を表示させる方法について解説します。

おおまかなパネル設定の流れ

パネル2の追加 → アイテム → 「ウィンドウボタン(Windows Button)」を追加

これでパネルが表示されなかった方の画面にも、今開いてるアプリ一覧が表示されます。

具体的にパネルを設定

まず設定から「パネルの設定」を開く。

①「+」マークを押してパネル2を追加する。

② 今回の状況ではこのパネル2をモニタ側のパネルとするため、出力として「HDMI-1」とする。(必要に応じて長さを100%にする)
panel2.png

③ アイテム(M)において、「ウィンドウボタン(Windows Button)」を選択して「追加(A)」を押せば完了。
windowsbottun.png

アイテムを右端に寄せる

時計とか、ログアウトボタンをパネルの右端に寄せたい場合は、そこに「セパレーター」を追加して「拡張する(E)」にチェックを入れる。
separator_expansion.jpeg

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?