今回はアドレスクラスについての理解を深める為に記事を書いてみました。
そもそもIPアドレス自体全然分からないよという方は本記事の前にこちらの記事から先にご覧くださいませ。
アドレスクラス
IPアドレスをネットワークの規模によって5種類のクラス(クラスA~クラスE)に分ける為のもの。
クラスA~Cの3つはネットワーク用で利用されるIPアドレスで、クラスDとクラスEは別の特殊な使い方をするらしい。
クラスA
大規模ネットワーク用でホスト1677万7214台分
0.0.0.0 ~ 127.255.255.255
クラスB
中規模ネットワーク用でホスト6万5534台分
128.0.0.0 ~ 191.255.255.255
クラスC
小規模ネットワーク用でホスト254台分
192.0.0.0 ~ 223.255.255.255
クラスD
マルチキャスト用のアドレスで使われている。決められた複数のホストに送信するアドレス。
224.0.0.0 ~ 239.255.255.255
クラスE
将来の実験用で使われるアドレスで今の所は使われていないらしい。
240.0.0.0 ~ 255.255.255.255
ネットワークアドレス
ネットワークアドレスとは、ホストアドレス部が全て0になるアドレスでネットワーク自体のアドレスを指す。
192.168.0.0/24
※ /24は2進数の左から24桁目までがネットワークアドレス部を指す表記の事。
ブロードキャストアドレス
ホストアドレス部が全て1になるアドレスでネットワーク内のアドレス全てに送信できるアドレス。
192.168.0.1/24
まとめ
アドレスクラスは5種類に分類されて一般的に使われるのはクラスA~Cまで。
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスはホストの台数として含めることが出来ない。
参照
https://wa3.i-3-i.info/word11984.html
https://www.geekpage.jp/technology/ip-base/class.php
https://livra.geolocation.co.jp/iplearning/181/