0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

OSの歴史ざっくりまとめ

Posted at

この記事について

Unix、Linux、Windows、MacOS・・・・。ざっくりと、OSというものの全体像を把握するためにまとめました。
Linuxひいきの記事になっています。

OSの概念

  • 現在のコンピュータはOSが通訳として様々なアプリケーションを動かしている。
  • OSが開発される以前は、アプリケーションごとにコンピュータが用意されていた。
  • 例えば計算用なら計算用のコンピュータ、文章作成なら文章作成用のコンピュータ(ワープロとか)という感じ。
  • これでは用途ごとにアプリケーションとコンピュータを買わなくはいけなく、これは売る側にとっても買う側にとっても不便である。

そこで開発されたのがOS(Operation System)である。

1960年代 ~OSの誕生と概念の確立~

OSの誕生

  • System/360(IBM)や、Multics(ベル研究所)

  • 複雑になり過ぎてしまい当時のコンピュータのハードスペックではろくに動かなかった・・・。

  • Unics(ベル研究所)(後にUnix)

  • ベル研究所は、独占禁止法によりUnixを開発しながらも販売することができなかった。そのため、利益が出ない程度の小額で大学や企業に配られた。

  • ソースコードは公開されており、様々な派生Unixが誕生する。

  • このビジネスチャンスに気づいたAT&Tは、AT&Tとライセンス契約を結んだ組織のみが、自社のOSをUnixと宣言できるようにした。

1985年〜1995年 ~Windowsの勝利~

  • ライセンス契約は企業間の激しい争いを引き起こした。各社が全力でお互いの足を引っ張り合っていた。
  • そうこうしているうちに、Windows(Microsoft)が標準OSの座を手に入れた。

1991年 ~天才児が誕生する~

  • リーナス・トーバルズ(フィンランド ヘルシンキ大学)は大学の授業で渡されたUnix(Minix)の機能が不足していると感じ、ターミナルのエミュレータ部分を作り変えた。
  • せっかくだからとOSをゼロから作り直すことにし、誕生したのがLinuxである。
  • 「多くの人に見てもらいたい」、「フィードバックが欲しい」という理由から、オープンソースライセンスをつけソースコードを公開した。
  • LinuxはUnixを参考にゼロから作り直されているのでUnixとは別物である。

Unix

ライセンスで縛られており、自由な公開や改良がし難い。

Linux

オープンソースで自由な公開、改良、これを使って商売ができる。

以上のようなLinuxの優位性により、Linuxは支持を集め広がっていった。

1995年 ~各社の参加、Linuxの市民権獲得~

  • IBM、HP、インテルなどのプログラマーが参加し始め、Linuxは市民権を獲得していった。

図にすると・・・

こんな感じかと思います。
RedHatやDebianは「Linuxのディストリビューション」としてよく聞きます。

スクリーンショット 2020-01-27 22.38.31.png

参考

【リナックスアカデミー】【初心者向け】Linuxの歴史解説! OS誕生からLINUXへ
【Wikipedia】計算機の歴史

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?