簡単なGitの説明
①Git(ギット)...分散型バージョン管理システム。オフライン上でもプログラムの変更が出来たり、変更したプログラムの履歴も残すことができる。
バージョン管理システムは、プログラムの変更履歴を残すシステムを指す。
②Gitを使うメリット
-
チーム内でファイルの履歴を共有できる。
-
書いたコードを修正したい時などにGit上で履歴が残すことができるので、遡って過去のファイルまで戻すことができる。
Gitの仕組み
1..リポジトリ(ローカルリポジトリ、リモートリポジトリ)
2..コミット
3..トラッキング状態
これら順に説明していくと
1..リポジトリとはファイルやディレクトリ、変更履歴が置いてある場所を指す。変更履歴を管理したいディレクトリをこのリポジトリに置いておく事で、中身のファイルやディレクトリを記錄したり変更したりすることができる。
リポジトリには、”ローカルリポジトリ”、”リモートリポジトリ”の二種類がある。
ローカルリポジトリとは開発者一人に用意されたプログラムを保存するリポジトリのこと。
リモートリポジトリとは、チーム内でファイルを共有管理できるリポジトリのこと。
基本普段一人でプログラムを開発するときはローカルリポジトリで行い、変更やチームで情報共有したい時にはリモートリポジトリといった使い分けをする。
ローカルリポジトリの変更をリモートリポジトリに反映させる事をPushと呼び、逆をPoolと呼ぶ。
2..コミットとはローカルリポジトリにあるトラッキング状態(後述)のファイルをリモートリポジトリに保存すること。コミットは確定という意味。
3..トラッキング状態とは端的に言えば、ファイルを何時でもコミットできる状態にする事。
トラッキング状態にするには”add"を用いる。
トラッキング状態になったファイルやディレクトリはリポジトリとは別のステージング領域と呼ばれる場所に一時的に保管される。