概要
ストレージにはフォーマットという概念があります。
フォーマットとは、ストレージ内の領域をどのように扱うかというものらしい。(詳しくは知らない)
これには主に以下の3種類がある。
・FAT32:古い。1つのファイルの最大容量は4Gしかない。これを超えると細切れになる。
・NTFS:かなりいい。
・exFAT:かなりいい。
ってことでFAT32でフォーマットするメリットが薄いため、無難なNTFSでフォーマットしようと思います。
これを書いた経緯
USBを買いました。
30Gくらいのバックアップファイルを保存しました。
なぜか9つほどに細切れにされて保存されました。なんだこれ。1つにしてくれ……
これ、USBのフォーマットがFAT32になっていたため4G以上の容量のファイルはそのまま保存できず、分割されて保存されていたようです。(つまり、FAT32は1つのファイルの最大容量は4Gというまさかの仕様)
確かに、ドライブのプロパティを見ると、Dドライブ(USB)はFAT32になっている。Cドライブ(SSD)はNTFSというフォーマット形式になっている。
ってことでUSBをFAT32からNTFSにフォーマットを変更します。
手順
フォーマット変更を行うとUSB内のデータは全て消えます。必ず中身を丸々Cドライブなどに逃がして空の状態で行うことをお勧めします。
またあまり必要はないと思いますが、FAT32からNTFSに変更すると、FAT32に戻すのは面倒くさいっぽいです。なにか理由があってFAT32になっているものは注意
1.フォーマットしたいドライブを右クリックで"フォーマット"を選択
2.NTFSを選択。ほかは変更不要
アロケーションユニットサイズってのは内部での取り扱いの容量の話で、意識せずデフォルトの4KでOK。
3.OKを押して実行
しつこいですが、USB内のデータは全て消えます。必ずCドライブなどに逃がして空の状態で行うことをお勧めします。
4.完了
5.確認
どれどれ。お、ファイルは全部消えてるな…
おお~NTFSになっている!
これで30Gのファイルを1つのファイルで保存できそうです。
同じ処理をしたら、ちゃんと一つの大容量ファイルになっていました。
おわり