0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

アジャイル開発:VSMとは?

Posted at

はじめに

アジャイル開発におけるVSM(Value Stream Management)は、顧客に対して真の価値を提供するための重要な手法です。

VSMとは

VSMは「Value Stream Management」の略で、アジャイル開発の効果を最大化し、顧客への価値提供を管理する手法です。アジャイル開発が目的化してしまい、顧客へのアウトカムが不明確になるという課題を解決するために注目されています。

VSMの主な特徴

  1. 価値の定義: まず、ステークホルダー間で「価値」を明確に定義します。
  2. フローの可視化: 開発プロセス全体を可視化し、価値を生み出す流れを明確にします。
  3. データドリブン: 改善のためにデータによる可視化と透明性を重視します。
  4. 継続的改善: データをリアルタイムに計測し、迅速に対策を講じます。

VSMの利点

  • 顧客への価値提供を最大化できます。
  • ボトルネックや無駄な作業を特定し、効率化できます。
  • チーム間のコラボレーションが促進されます。
  • 市場の変化に迅速に対応できる組織を形成できます。

VSM導入の具体的なステップ

顧客価値を中心に据え、データに基づいて継続的に改善することで、真に価値あるプロダクトを迅速に提供することができます。

VSMを導入する際の具体的なステップは以下の通りです:

  1. 準備段階

    • チーム編成: 多機能チームを組織し、関係者全員を巻き込みます。
    • 小規模プロジェクトの選定: 初めは特定のチームや業務プロセスなど、規模の小さいプロジェクトから始めます
  2. 現状分析

    • データ収集: リードタイム、サイクルタイム、在庫などの重要指標を収集します。
    • 現状マップの作成: 現在のプロセスを詳細に描写し、すべての工程を可視化します。
  3. 改善点の特定

    • 分析と識別: 収集したデータを基に、ムダやボトルネックを特定します。
    • 課題の洗い出し: 長い作業時間や多数の待ち時間が発生している部分、手戻り率が高い工程を探します。
    • 目標設定: 具体的な改善目標を明確にし、具体的な数値で定量的に表現し、優先順位をつけます。

指標と優先順位付け

①具体的な指標の設定:
 価値を測定可能な形で定義します。
 例えば、「顧客満足度スコアを20%向上させる」や「市場投入までの時間を30%短縮する」などの具体的な目標を設定します。

②優先順位付け:
 定義された価値の中で、最も重要なものから順に優先順位をつけます。
 これにより、リソースの効果的な配分が可能になります。

  1. 未来の状態設計

    • 理想のフローを描く: ボトルネックを解消し、価値を最大化する理想的なプロセスを設計します。
    • 改善策の立案: 特定された課題に対する解決策を考えます。
  2. 実行とフィードバック

    • 実行計画の策定: 具体的なアクションプランを作成し、担当者を明確にします。
    • 改善の実施: 計画に基づいて改善策を実行します。
    • 評価と改善: 定期的に成果を評価し、必要に応じてプロセスを最適化します。

これらのステップを通じて、VSMを効果的に導入し、継続的な改善活動を支援することができます。

VSMを導入する際の課題

VSMを導入する際の主な課題は以下の通りです:

  1. 全体像の把握の困難さ

    • 膨大な会社全体のプロセスを洗い出す際のスペース不足
    • エクセルでは全体を俯瞰しづらい問題
    • ホワイトボードでは多くの関係者との同期が困難
  2. 組織的な課題

    • リーダーシップのサポート不足
    • 関係者全員の巻き込みの難しさ
  3. プロセスの複雑さ

    • 生産プロセスのボトルネックの特定と改善
    • 確立されたプロセスの修正に伴う時間と費用
  4. データの活用

    • 改善に必要なデータの収集と分析
    • データドリブンな意思決定への移行
  5. 価値の定義と共有

    • ステークホルダー間での「価値」の定義の難しさ
    • 顧客視点での価値の特定と優先順位付け
  6. 継続的な改善の実施

    • 定期的な評価と改善サイクルの維持
    • 長期的なロードマップの設定と実行

これらの課題に対処するためには、小規模なプロジェクトから始め、適切なツールを活用し、関係者全員の協力を得ながら、段階的にVSMを導入していくことが重要です。

VSMの長期的な取り組みを維持するためには?

  1. 継続的な教育とスキル開発

    • 体系的な研修プログラムを整備し、従業員のスキルを常に向上させます。
    • 外部資格取得を奨励し、専門知識の深化を促進します。
  2. アジャイルな改善サイクル

    • 短期間でのPDCAサイクルを実施し、迅速な改善を可能にします。
    • フィードバックループを強化し、常に改善点を見出します。
  3. 組織文化の醸成

    • 失敗を許容する文化(フェイルファスト)を育成し、イノベーションを促進します。
    • 定期的な成果発表会や改善事例コンテストを開催し、モチベーションを維持します。
  4. データドリブンな意思決定

    • VSMツールを活用し、Value StreamのEnd to Endでのリアルタイムな可視化を実現します。
    • メトリクスを継続的に分析し、ビジネスバリューの最適化を図ります。
  5. 長期的な視点の維持

    • ESG(環境・社会・ガバナンス)視点を導入し、持続可能性を考慮します。
    • SDGs(持続可能な開発目標)との整合性を確保し、社会的価値創造を追求します。
  6. 定期的な見直しと最適化

    • 長年にわたり、パイプラインの最適化を支援し、新たな無駄を生み出さないようにします。
    • 適切なデータを基に、人員増員や新技術導入のタイミングを判断します。

これらの戦略を組み合わせることで、VSMの長期的な取り組みを効果的に維持し、継続的な改善と価値創造を実現できます。

まとめ

VSMは様々な関係者を巻き込む必要があるので、ハッキリ言って時間が掛かります。
また、細かい改善活動を後ろ回しにしている中長期的なプロジェクトこそ、VSMをやる価値があります。

ただし、往々にしてあるのがVSMの最初のステップで開発プロセス全体を可視化して苦労して疲れ果てて終わることもありますが、それでは意味がありません笑

最後のステップである継続的に改善活動をすることに意義があります:smirk_cat:
もちろん、改善活動の方が何倍も大変ですが、長期的な目線で考えればこの活動は実施し続けないと負債となりリードタイム増大に繋がってしまうので非常に重要な活動となります

※何よりも開発メンバが疲弊し続けることにもなるし、モチベーション低下にもなるので実施すべきですね。

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?