はじめに
アジャイル開発におけるレトロスペクティブ、つまり振り返りについて記載していく。
レトロスペクティブの重要性について、実施しない場合や失敗例を交えながら記載し、効果的なフレームワークの概要について記載していく。
レトロスペクティブとは?
アジャイル開発におけるレトロスペクティブは、開発チームの成長と改善のための重要な機会です。簡単に言えば、「振り返り」のミーティングです。
レトロスペクティブとは、スプリントと呼ばれる短期間の開発サイクルが終わるたびに行われる、チームの振り返りのセッションです。このミーティングの目的は、チームの作業プロセスを改善し、次のスプリントをより効果的にすることです。
レトロスペクティブの重要性
-
継続的な改善: レトロスペクティブを通じて、チームは常に自分たちのプロセスを見直し、改善する機会を得ます。
-
チームの結束: 全員で振り返ることで、チームの一体感が強まります。
-
問題の早期発見: 小さな問題が大きくなる前に発見し、対処できます。
レトロスペクティブの進め方
典型的なレトロスペクティブは以下のような流れで行われます:
-
事前準備: ※地味なことだが事前準備が地味に重要なことなんだ
必要な道具(ホワイトボードや付箋、オンラインツールなど)の準備
MTGスケジュール調整
レトロスペクティブの意図を事前に関係者にお知らせしておく -
雰囲気作り: 全員が参加しやすい、オープンな雰囲気を作ります。
-
データ収集: スプリントの成果や問題点を示すデータを集めます。
-
アイデア出し: 改善のためのアイデアをチーム全員で出し合います。
-
改善策の決定: 具体的にどのように改善するかを決めます。
-
終了: 次のアクションを確認して終了します。
効果的なレトロスペクティブのコツ
-
安全な環境を作る: 全員が自由に意見を言えるよう、批判的にならない雰囲気を作ります。
-
具体的なアクションにつなげる: 単なる話し合いで終わらせず、必ず次のスプリントで実行する改善策を決めます。
-
時間を守る: 通常1〜2時間程度で行い、集中力を維持します。
-
定期的に実施する: スプリントごとに必ず行い、継続的な改善を図ります。
レトロスペクティブは、チームが自らの強みと弱みを理解し、より効果的に協力する方法を見つけるための貴重な機会です。これを通じて、チームは常に成長し、より良い製品を作り出すことができるのです。
レトロスペクティブのフレームワーク
代表的なものを以下に挙げる
-
KPT(KPTA):
「Keep(継続)」「Problem(課題)」「Try(今後の挑戦)」「Action(取り組み)」の4つの観点から振り返りを行います。 -
Fun Done Learn:
「Fun(楽しかったこと)」「Done(やったこと)」「Learn(学びを得たこと)」の3つの観点でシンプルに振り返ります。 -
4L:
「Liked(好きだったこと)」「Learned(学んだこと)」「Lacked(欠けていたこと)」「Longed(望んだこと)」の4つの観点から分析します。 -
What Went Well:
「Went Well(うまくいったこと)」「To Improve(改善すること)」「Action Items(アクションアイテム)」の3つの観点で振り返ります。 -
3匹の子ぶた:
「わらの家(課題)」「木の家(改善中)」「レンガの家(うまくいっていること)」という3つの観点で現状を整理します。 -
スタート・ストップ・コンティニュー:
開始すべきこと、停止すべきこと、継続すべきことを明確にします。 -
マッド・サッド・グラッド:
怒り、悲しみ、喜びの感情を通じて振り返りを行います。
これらのフレームワークは、チームの状況や目的に応じて選択し、効果的なレトロスペクティブを実施するのに役立ちます。
レトロスペクティブを実施しないとどうなる?
レトロスペクティブを実施しない場合、以下のような問題が発生する可能性があります:
-
継続的な改善の機会の喪失: チームが自らの作業プロセスを見直し、改善する機会を逃してしまいます。
-
問題の蓄積: 小さな問題が放置され、時間とともに大きな問題に発展する可能性があります。
-
チームの成長の停滞: メンバーが学びや気づきを共有する機会が減少し、チームとしての成長が鈍化します。
-
コミュニケーションの低下: チーム内でのオープンな対話の機会が減り、メンバー間のコミュニケーションが希薄になる可能性があります。
-
モチベーションの低下: 改善の取り組みがなくなることで、チームの士気が低下する可能性があります。
-
非効率的なプロセスの継続: 非効率的な作業方法や問題のある慣行が改善されずに続く可能性があります。
-
チームの一体感の欠如: 共通の目標に向かって改善を進める機会が失われ、チームの結束力が弱まる可能性があります。
-
顧客満足度の低下: プロセスの改善が行われないことで、製品やサービスの品質向上が停滞し、顧客満足度に影響を与える可能性があります。
-
アジャイルの原則からの逸脱: 継続的な改善はアジャイル開発の重要な原則の一つであり、レトロスペクティブを実施しないことはこの原則から外れることを意味します。
これらの問題は、チームの生産性や製品の品質に長期的な悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、レトロスペクティブは定期的に実施し、チームの継続的な改善を促進することが重要です。
レトロスペクティブの失敗事例
レトロスペクティブの失敗事例には、以下のようなものがあります:
-
準備不足: 必要な道具(ホワイトボードや付箋、オンラインツールなど)の準備ができていない。
-
時間管理の失敗: ふりかえり時に適切な時間管理ができていない。
-
アクションアイテムの曖昧さ: 改善のためのアクションアイテムの実施時期や期間が明確でない。
-
過剰な改善策: すべてのアクションアイテムを一度に実施しようとする。
-
マンネリ化: 毎回同じふりかえり手法を使用し、新鮮さが失われる。
-
専門分野の無視: 異なる専門を持つメンバーで構成されているチームで、一度のレトロスペクティブですべての課題を議論しようとする。
-
成果物の遅延評価: スプリントごとに成果物の進捗を把握せず、長期間経過後に初めて評価することで、手戻りが発生する。
-
改善の形骸化: 改善活動が目的化し、実際の課題解決や成長につながらない。
-
意見が出ない: チームの雰囲気や個人の性格、セッションの進め方などにより、参加者から意見が出ない。
-
アクションアイテムの未実行: レトロスペクティブで決めた対策が実際には実行されず、話し合いだけで終わってしまう。
これらの失敗事例を認識し、適切に対処することで、より効果的なレトロスペクティブを実施できます。
以上