LoginSignup
0
0

はじめに

最近ストレスマネジメントについて学んだので、学んだ内容と自分なりに色々調べた内容をミックスさせて、自分の中で刺さった要点だけ絞って記事にします。

そもそもストレスマネジメントとは?

厚生労働省の意味を引用します。

身体や心に悪影響を起こすストレスに対し、どのように対処しどのように付き合っていくかを考えることを、ストレスマネジメントと呼びます。
ストレスマネジメントでは、ストレスがかかったときの対処法(コーピング)やストレスに対する認知の変容を中心に指導をしていきます。

引用: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-049.html

超ざっくり要点

ストレッサーの種類

・物理のストレッサー(物理的、生物的、科学的ストレッサー)
・心理のストレッサー(精神的ストレッサー)
・社会のストレッサー(社会的ストレッサー)
・環境のストレッサー(気候、災害ストレッサー)

ストレス反応の種類

・メンタル面
・フィジカル面

ストレスを生じさせる原因

・仕事以外(育児、家事、生活環境など)
・仕事(人間関係、仕事の内容など)
・個人要因(受け止め方、行動パターン)

受け止め方

"ネガティブに捉えてしまう"ことも出来れば、
"ポジティブに捉えて考える"ことも出来る

レビューで指摘をされた場合のことを例として、受け止め方について少々極端に記載してみる
 例)
 ネガティブに捉えてしまうパターン
  →指摘をした人はきっと私を嫌っているからだ
 ポジティブに捉えるパターン
  →指摘をしてくれてありがとう!
   次から指摘をされないよう気をつけ、かつ他の人にも共有して同じような指摘をされないようにするわ!

コーピング

①問題焦点型
 ストレッサー自体を取り除いて、ストレスをなくしていく

②情動焦点型
 ストレッサー自体を取り除くのではなく、不安や恐れといった感情を間接的にコントロールしてストレスを緩和する

個人的に響いた点

受け止め方一つで考え方は変わってくるため、ポジティブに捉えることが重要。

コーピングンの情動焦点型も重要な点で、感情を間接的にコントロールすることを考えてみる。
例)
・気晴らしをする
・問題を静観する
・問題について考えるのを止める

上記のように、考えてもしょうがない場合も時にはある。
そのため、時には「問題について考えるのを止める」というのも一つの手であることを覚えておく。

仕事をする時はする、休憩や休息を取るときはとる、という頭の切り替えをし、ストレスに対する感情のコントロール法をしっかりしておく必要がある。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0