0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

データエンジニア初心者日記(3)と(4)

Posted at

しばらく投稿できてなかった、、そして(3)として書いていた下記の内容が
投稿できていなかったのでまとめて投稿しちゃおうと思います。

(3)※2月下旬くらいに書いたはず。。
「おうちで学べるデータベースのきほん」の後半戦です。

トランザクションに関する章で
use test;
というコマンドがありましたが、testというデータベースの作成について説明がなかったのでハンズオンは飛ばして解説だけ読みました。

その後もデッドロックや正規系など、情報処理試験を受ける中で見覚えのある内容が多く、ぱらぱらっと読んでしまいました。笑

実業務の中で使いながら覚える方が良いような気がしているので、
次は「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」(以下、DS育成講座)を読んでみようと思います。

(4)
(3)の最後に書いた通り、DS育成講座を読み始めました。
1章は前にやっていたprogateの復習に近かったのですが、行列式の計算に差し掛かり、
行列式って何だったっけ。。?と学生時代の知識に埃が被ってしまっていたので、
ヨビノリたくみさんの線形代数入門を①から見直していました。
行列式が何か、はなんとなくわかったものの、それがデータサイエンスにどう関わるか、はそこまで理解できてないです笑
しかし、線形代数に時間を取られても仕方ないので本書に戻ろうとしていたところ、
職場で優先的な資格について説明があったので、一度そちらに注力しようと思います。

その内容としては、DatabricksやSnowflakeの資格です。
並行しながらDS育成講座をやったり秋のデータベーススペシャリストの対策も進めようと思います。
下記の記事を拝見したところまずは公式が出しているガイド等を読み込んでみるのが良さそうですね。
期間的には、、5月くらいに取りたいところ。

では今回はこの辺で。
明日からまたがんばりましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?