0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

データエンジニア初心者日記(0)

Last updated at Posted at 2025-02-18

自己紹介

はじめまして、ひろと申します。
社会人歴10年目のアラサーです。

簡単な経歴

大学時代は経済学部で計量経済や数理経済学などを学びデータ分析に興味を持ち、システムエンジニアとして就職。
IT知識やプロジェクトマネジメントスキルを身につけつつも、データ分析に関わるプロジェクトがあまりない部署だったため、2024年にデータエンジニアリングの分野を中心とする企業からの転職の内定を承諾。
資格は応用情報処理まで取っています。

Qiitaアカウントを作ったきっかけ

転職を機にSQLやDB関連の勉強をし始めたので、アウトプットを目的に記事を書くことにしました。
Kaggleコンペ参加も目指しています。

データ分析関連で今まで学んできたこと

progateで勉強

ProgateでPythonの勉強を2020年に一度始めました。
しかし、当時のプロジェクトが炎上気味で中々継続できませんでした。
2022年は海外赴任があり、学習を継続できなかったのですが、つい最近全レッスンの履修を完了しました。

Kaggleコンペのtitanicに参加

転職が決まってから、はやたすさんのサイトを元に勉強を始め、
progate履修後は下記の動画を参考に、Kaggleコンペに参加。

モデルの作成は意外とシンプルで、それまでのデータの理解や前処理の方が重要だと実感しました。
また、seabornやmatplotlibといったライブラリが登場し、
処理の書き方も自力では難しく、勉強が必要だと痛感しました。

今後の勉強内容

転職先からはSQLについての知識は必須になると言われているので、
Pythonの勉強を継続したいところですが一時中断してSQLの勉強を始めます。
具体的には「おうちで学べるデータベースのきほん」という本を読んでMySQLで実践してみます。

終わりに

あまりSNS等で交流するのが得意ではありませんが、勉強されている方々やすでにお仕事にされている先輩方と繋がって交流していきたいと考えています。
私自身も皆さんにとって有益な記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?