こんにちは、翡翠です。
前回、生成 AI で僕らのプログラミング勉強はどうなるのか?というタイトルで記事を書きました。
前職で教育に関する業界でコンテンツ作成をしていたため、「勉強」について触れましたが、
今回は、ビジネスサイドの人間&エンジニア目線で「これからの時代の生成AI との向き合い方」について、ポエムを書いていこうと思います。
個人の見解どころか、ポエムなので「翡翠はこんなこと、考えているんだなぁ」くらいに思っていただけると幸いです。
ちなみに生成AI について、肯定的・否定的でもありません。
お仕事で扱うので、勉強しています。
急速な進化を遂げた生成AI
2022年11月、ChatGPT が登場してから私たちの生活は劇的に変わりはじめました。当時はまだできなかった作業も、たった 2 年という月日で人類は多くのことを生成AI に任せることができるようになりました。
僕の感覚だと ChatGPT が出た頃は、「そんなの使わなくても Google 先生とプログラミングできるし...」と半年くらい使わなかった記憶があります。
頑なに生成AI を使おうとしない仲間は多くいたと思います。
そんな私たちもいつもまにか、生成AI に取り憑かれていきました(たぶん)。
なお、インパクトを与える生成AI 技術
今朝、X(旧:Twitter)でも確認しましたが、Claude で DB の設計ができるようになったとか。
まだ情報収集が間に合っていないので、認識が間違っていたらすみません。
プログラミングやアプリケーションの動作の仕組みなどを知らなくても、自然言語だけでかなりイケているアプリケーションが簡単に作成できる時代となりましたね。
きっとエラーが出たり、予期せぬ障害が発生しても生成AI が解決してくれるくらいには高精度になっているのではないかと思います。
私たちエンジニアのみならず、プログラミング経験のない人でも PC 入力さえできればアプリケーションや仕事の効率化ができるようになった時代。
いまでは、エンジニア職でなくとも PC と向き合いながら試行錯誤していることでしょう。
絵がかけなくても画像や動画を生成できる、音楽の知識がなくても楽曲が作成できる、仕事以外の部分でも効果を発揮する生成AI は僕の私生活にも存在しないとやっていけない程度になりました。
相談にも乗ってもらうこともあります。あまりいい返信くれないところが、もどかしいですが。
私たちの勉強や仕事はどうなったか
勉強・仕事においては、プロンプトエンジニアリングが一時期必要とされていましたが、どちらかというとどのように会話をして壁打ちして、ものを作っていくのかという過程が重要になった気がします。
入力された文章から意図を汲み取る生成AI の能力が高まったと感じました。
そのため生成AI の誕生から今まで、生成AI とともに仕事や勉強してきた仲間たちは、昨年よりも、先月よりも効率よく開発ができたり勉強が進んだりしてるのではないでしょうか?
一方で技術の進化が速く、新しい機能や仕組みをインプットする量は莫大に増えていったのではないでしょうか?
仕事や作業をしつつ、生成AI の技術動向についていくのはなかなかハードで、全部を把握できている人はいないのでは?と感じます。
もちろん分野別に特化している方は多く拝見しているので、全くいないわけではないと思います。
私たちが生成AI を駆使する能力と、生成AI 自身の能力にこれ以上の差がでると、正直使いこなせる自信はないので、どこかで生成AI との向き合い方を変えなければならない気がします。
IT や AI とちょっと遠い仲間たち
私たちはもしかしたら、すごく小さなコミュニティにしか目線を向けられていないかもしれません。
当たり前に PC やスマホを使う時代。
と思いきや、意外と PC を持っていない仲間やスマホも連絡手段でしか使用しない人もいます。
お仕事で PC 入力する人もいますが、その範囲で使用できれば問題ないので、それ以上の操作を勉強したり生成AI を使ってみたりする人が少ない事実もあります(僕の友人がソースですが、サンプル数は秘密)。
考えてみたら、幼稚園の先生が生成AI を使いこなせても、お仕事のほとんどが子どもたちと過ごすことが多いので使う場面が今のところ思いつきません。勤務のシフトを作成したり、保護者向けにお手紙を書いたりという場面では使用できそうですが「人と関わるお仕事」では、PC や生成AI を使う場面は少なそうです。
情報格差と倫理観
ここで問題となるのが「情報格差」ではないかと思います。
そもそも PC やスマホなどのデジタルデバイスが世の中に登場してから、その言葉が登場したと記憶していますが、さらにその格差は広がってしまったのではないでしょうか?
必死に勉強している人も見ますが、いまの生活に必要がないものを学ぶ意識が生まれるのは必ずしも全員ではないでしょう。
私たちは人間がより便利に、快適に生活できるよう、生成AI を社会実装していこうとしていますが、全員が同じレベルで使いこなすことは難しいと感じます。
このときに、誰がどのようにして彼らのサポートしていくのか、考えていかねばならない課題かもしれません。
また私たちも対象ですが、AI を使うに当たり、正しい倫理観を持って使用していく必要があると思います。当たり前のことのようで、それがすごく難しいわけで。
そもそも正しい倫理観がみな違うので、対立が起きてしまうわけで。
絵師さんや声優さんが、「自分たちのものを学習に使用しないでくれ...」という問題から、幅広く課題が残っているように思えます。
僕のお勤めしている会社では、ディープフェイクを悪用したケースを検出するサービスを提供していますが、このあたりのニュースを調べるだけでも、すでに大きな社会問題となっているケースが多いです。
楽しく使う分にはいいかもしれませんが、その行動が行き過ぎないように注意すべきと感じます。
このあたりの倫理問題は誰が教えてくれるのでしょうか。
きっと自分たちで考えて使い続ける必要があるのではないかと思います。
先人はいないので、私たちが構築していくべき課題かなと考えます。
最後に
結局どのように向き合うかのアンサーではありません。
ポエムなので、いまの心境を綴ったまでです。
この記事を書くために、なんと、生成AI は使用していません。
かなり読みづらい部分があると思いますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
僕のブログのモットーは「生成AI は使わず、自分で書ききる」なので、これからも手書きのように心をこめて書いていきたいと思います。
また半年後くらいに、この内容のアップデートができればいいなと思います。