0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

元SESがプログラミングスクールでAIについて学んだ

Posted at

はじめに

「Aidemy Premiun Plan(AIアプリ開発コース3か月)」を受講しました。
https://premium.aidemy.net/
期間は2021/1/25~2021/4/25です。
受講した感想などをまとめます。

目次

  • 自己紹介
  • Aidemyを受講した理由
  • Aidemyでの学習
  • 受講した感想
  • Aidemy Gritサービスの利用(2021/5/1よりサービス開始?)

自己紹介

受講する前の自分のステータスをまとめます。

  • 元SES(新卒入社で4年半)
  • 離職中(2020/10末で退社)
  • 工学院大学電気システム工学科卒業
  • SESの業務内容
    • 研究所でのアプリ作成(設計、開発、テスト実施。お客様向けアプリではないので、成果物の作成などはせず)
    • 研究のお手伝い(ツールの調査、自然言語処理に関するお仕事にも少し触れた)
    • 研究所での勉強(Pythonではじめる機械学習を1周学習する時間をもらえた)
    • JUnitでテストコード作成
    • 使用したことのあるプログラミング言語はJava, JavaScript, Python, C, HTML(←プログラミング言語か?)
    • プログラミングスキルはどの言語も初心者くらい(if文、for文くらいは書けるが、0から作ることはなく、バグの修正などが主な業務)
    • セキュリティ脆弱性診断
    • 得意分野は特になし(広く浅く勉強してきたので)

AIというとPythonを主に使用すると思いますが、ライブラリの使用経験はなしです(NumpyとかPandasとか名前を知っている程度でどういった役割を果たすライブラリかは知らなかった)。

Aidemyを受講した理由

  • 自分のキャリアを考えなおしたとき、前職では自分のやりたいことができる環境ではなかったので退職
  • 3か月ほど、なりたい自分を探していた(IT系ではない職種も検討)
  • 結果、やはり自分はプログラミングしたいと思った
  • 研究所で少し触れた機械学習が楽しかったので、AI関連に興味があった
  • 一人で勉強するにはハードルが高かった(Pythonも書けるほうではなかったので)
  • やるなら基礎から勉強したいと思った
  • コロナ禍なので、通学するスクールではなくオンラインでできるスクールを探していた
  • 専門実践教育給付金の制度の対象スクールであった(条件を満たすと受講料の50%が返ってくる)
  • 受講するコースが修了すると他のコースの学習もできる
  • 事前に行ったカウンセリングの方との話がよかったのでAidemyに決めた(これが一番の理由)

Aidemyでの学習

私が受講したコースの必須カリキュラム一覧です。ホームページにも載っています。

  • Python入門
  • Numpy
  • Pandas
  • Matplotlib
  • データクレンジング
  • 機械学習理論
  • 教師あり学習(分類)
  • スクレイピング
  • ディープラーニング基礎
  • CNN
  • 男女認識
  • HTML/CSS
  • Flask入門
  • MNISTを用いた手書き文字認識アプリ作成
  • アプリ制作
  • コマンドライン入門
  • Git入門
  • デプロイ(heroku)
  • 成果物作成(ブログ作成)

勉強環境はほとんどAidemyのサービス内で完結していました。
また、添削物の提出があるのですが、それはGoogle Colaboratory上で行うので特に環境構築は必要ないです。
ただ、アプリ制作の課題ではローカルのPCを使用しました。
Anaccondaを利用したのですが、それのインストールあたりも説明があったかと思います。

ホームページに載っているカリキュラム以外にも学習コンテンツがあり、
例えばデータサイエンス100本ノックやG検定対策講座、kaggleのコンペの参加などがありました。

学習はまず、テキスト(説明文)を読んでそのあとに実際にコードを書いてみるといった形式でした。
コードを書くと言っても、穴埋め形式でした。
添削物もアプリ制作以外は穴埋め形式でした。

受講した感想

毎セッションごとにコードを書く課題があったのですが、穴埋め形式よりも1からコードを書ける方が自分には向いているかなと思いました。前職でコードは書いていたので、そこが物足りない感じがしました。しかし、初心者向け(PG経験のない方)にはちょうどよいレベル感だと思います。
また、受講する前から他のコースも受講しようと考えていたので、必須受講になっている学習コンテンツは1,2か月ほどで修了しました。アプリ制作は題材を選ぶところからのスタートだったので少し苦戦しました。画像認識アプリを作成したのですが、精度があまり上がらず、修了期間ぎりぎりまで粘っていました(上記のカリキュラム以外も受講できたので、そちらをメインにやっていました)。

Slackでチューターの方に分からないところを聞けるのはよかったです。
平日は17:00~22:00、土曜と月曜は12:00~22:00の間に質問の回答が返ってくる感じです。
回答のレスポンスは比較的早かったと思います。ただ、4月に入ってからは、「翌日回答します」というのが多くなりました。回答内容は非常にわかりやすく、丁寧でした。

また、技術カウンセリングとしまして、Slackビデオを使ってカウンセリングが受けられるというのはよかったです。
アプリ制作でつまずいたとき、どんな画像を集めたのか・モデル作成のロジックはどんな感じなのかを画面共有して教えていただけたので、チャットの文面だけでは得られない情報を得ることができました。
3か月コースだと24回技術カウンセリングを行うことができて、私は合計20回も行っていませんでした。
でも使わないともったいないなと思い、チューターの方の職歴や業務内容、勉強方法など聞いたりしてました。

転職活動にも力を入れ始めたらしく、キャリアコンサルタントの方とも面談しました。
受講コース修了から1年後まで、アドバイスを頂けるそうなのでうまく活用できればと思っています。

Aidemyでの学習を終えて、今の状態ではまだまだAI分野での転職は厳しいかと感じています(個人的な意見)。
基礎は身についたけど、業務で扱うとなると、まだハードルが高いです(個人的な意見)。

ただ自分の場合、独学を選ばなくて正解だったなと思います。
右も左も分からない状態だったのが、受講して進む道が見えてきたという感触があります。
受講料は決して安いとは言えないですが、それだけの価値はあったと思いました。

Aidemy Gritサービスの利用(2021/5/1よりサービス開始?)

実際に受講したカリキュラムの復習がしたくなったときに上記のサービスが使えそうです。
さっそく5月の1か月間利用してみようと登録しました。
勉強には惜しみなく投資するタイプの人間なので。。。。
利用した感想はまた追記しようと思います。

最後に

※この記事はあくまで個人的な感想です。情報が古い可能性があるので、最新の情報はサイトにて確認をお願いいたします。

0
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?