UNIX(ユニックス) と Linux(リナックス) はどちらもOS
の一つです。
CUI ( コマンド入力 ) をメイン操作として動き、背景色が大体黒なので使ってるとエンジニアっぽく見えるやつ。
#UNIX
UNIXとは最も古参なOSになります。もともとは『Multics』というOSからの派生。
Multicsがあれこれやろうとして複雑怪奇になっていく中で、もっと簡単に出来ねぇもんかと
考えられ生み出されたOS。結果、軽くて機能も少ない上に使い易いとして生まれたので大人気。破格の値段で買える上に UNIXの作り方もついていた為、あれよあれよと広まって色々な形の UNIXが誕生して行くことに.....
鉄人28号が ∀ガンダムになったくらいに派生した所で UNIXとしてのまとまりが無くなって来ている事と、まだシェアはあるから金になるだろうと考え AT&T社が「うちから出すのが本物、使いたいなら金払え」 と言い出し勢いが弱まる。
#Linux
LinuxとはUNIX系OSの一つであり、Linuxカーネルを軸として作られているOS。
Linuxカーネルとはリーナス・トルバーズさんが開発したソフトウェアのこと。
このリーナスさん、UNIXを使っていて物足りないなぁと感じたところを改造していた結果
ほぼ自走するレベルまで行ってしまい、なんなら最初から作り直すかとノリで始めてLinux誕生。
UNIXを参考に作られていることからUNIX感はあるけどUNIXではないOSが生まれました。
UNIXをガンダムとするなら、Linuxはエヴァンゲリオンってな感じ。( たぶんきっと.... )
このLinux何がすごいって、リーナスさんがノリで作ったOSを「アドバイス下さい」って公開したところ多くのプログラマー達が「あれも欲しい、これも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい」と手を加え続け、わずか2年で実用可能。IBMやHP、インテルなどのプログラマーも参加して企業や政府機関にまで取り入れられて行きました。これからもシェアは伸び続けていくと考えられているとか。
ソースが公開されているので、様々な種類のLinuxが誕生しました。そのLinuxの種類の事を『Linuxディストリビュージョン』と言います。
###RedHat系
商業用に特化したデストリビュージョン。読みはレッドハット。( 赤帽ではない.... )
RedHat社が出している「RedHatEnterpriseLinux」略してRHEL(レル)がLinuxの商用としては業界のスタンダート。
このRHELは "アップストリームファースト" という考え方(機能修正や追加した物を自社内だけで改良し続けるのでは無く、コミニュティを使って改良、成長させていこうとする考え方)のもと開発を行っているため安心感は抜群です。
RedHat系の有名どころでは CentOS
Fedora
などがあります。
RedHatと並んで人気なのがこのDebian(デビアン)になります。
ボランティアが中心になって開発が進められているため、ユーザーに優しい作りになっています。
「Debian 社会契約」を掲げており天使にラブソングって感じ。
- Debian は 100% フリーソフトウェアであり続けます
- 私たちはフリーソフトウェアコミュニティにお返しをします
- 私たちは問題を隠しません
- 私たちはユーザとフリーソフトウェアを大切にします
- 私たちのフリーソフトウェア基準に合致しない著作物について
パッケージ管理(各種のソフトウェアの導入と削除、そしてソフトウェア同士やライブラリとの依存関係を管理するシステム)にも優れており Linux精神を地で行くLinux。
歴史も古いので様々な派生のディストリビュージョンがある。
最も古くに存在しているデストリビュージョン
公式に配布されているのが全て『 シンプル イズ ザ ベスト !!!』
弄りたいなら自分でやって勝手に調整してって言う、初学者には優しくない
けれど使えば色々勉強になるから使ってみなよって唆され、使っているうちに自分用に
カスタマイズされてて気づいた時には、もうこれじゃなきゃ嫌ってなる。 コアファンが多い。
#中毒性 #「スーパーカブ」みたいなヤツ #沼
##参考
https://eng-entrance.com/linux_birth
https://kitsune.blog/linux-summary
https://eng-entrance.com/linux_beginner_distribution#Linux-2
https://www.ibm.com/downloads/cas/VW0PZRBO