皆もすなるQiitaといふものを、儂もしてみむとてするなり。
と言う訳で、こん**は!はなっち!です。
先日、【第8回】UiPath Friends 全国 2022 ~春からはじめようUiPath ハンズオン~イベントに参加してきました!
その中で、新たに知った事、思いついた事をまとめてみようと思います。
xamlファイルの呼び方
ご存じの通り、UiPathで、自動化ロボを作成する場合、UiPath Studioから、Main.xamlファイルを中心に、アクティビティをドラッグアンドドロップし、必要な情報を設定していくわけです。
Main.xamlファイルとは何ぞや。ファイル拡張子.xamlって何ぞやって事なのですが、まぁ、調べてみれば簡単な事。
XAML 【Extensible Application Markup Language】にありますように、米マイクロソフト(Microsoft)社が開発した、ソフトウェアの表示画面(ユーザーインターフェース)などを記述するためのXMLベースのマークアップ言語。.NETベースのWinodowsアプリケーションやXamarinによるモバイルアプリの開発などで用いられる、との事。
とまぁ、読み物としては ".xaml" と書けばそれで済むのですが、イベントは、聴きものになっていますので、 "ザムル" って呼びます。
と、ここまで来て、はたと気が付いてしまったのです。
".xaml" > "ザムル" > "ザムる"
おぉ!動詞っぽい!
動詞っぽいって事は、活用形があるはず!当てはめてみましょう。
活用形には次の六つの形があります。
活用形 | 説明 | "ザムる" |
---|---|---|
未然形 | 助動詞「ない」「う」「れる」などに続く形です。 | "ザムらない" |
連用形 | 助動詞「ます」「た」「たい」などに続く形です。 | "ザムります" |
終止形 | 言い切る形です。(文が終わる) | "ザムる" |
連体形 | 体言(名詞・代名詞)に続く形です。 | "ザムる" |
仮定形 | 助詞「ば」に続く形です。 | "ザムれば" |
命令形 | 命令して文を言い切る形です。 | "ザムろう" |
【用例】
・「今日の作業は?」「はい、一日中、ザムります」
・「あの時、ザムれば…」
・「今日もみんなで、ザムろうぜ!」「おー!」
はい!ちょっとだけ笑って、忘れてください(^^♪
UiPathの色
【第8回】UiPath Friends 全国 2022 ~春からはじめようUiPath ハンズオン~は、UiPath Studioと、UiPath StudioXでのハンズオンが主なコンテンツでした!
途中、UiPath StudioからUiPath StudioXへ切り替えるシーンがあって、その際講師の方が、UiPath StudioXに切り替えると背景が緑っぽくなりますと言ってました。
Twitterから、その緑っぽい色に名称があるんだろうか?って話題になったものです。
で、改めて調べてみました!
UiPath StudioのProfile色

UiPath StudioのProfile色のRGB値

RGB=25,118,210=(19,76,D2)hex
引用元:🎨配色の見本帳 | キーカラーで選ぶ配色パターン - ホームページで作る配色
UiPath StudioXのProfile色

UiPath StudioXのProfile色のRGB値

RGB=0,127,75=(0,7F,4B)hex
引用元:🎨配色の見本帳 | キーカラーで選ぶ配色パターン - ホームページで作る配色
【結果】
UiPath 製品名 | RGB値(hex) | 呼称 |
---|---|---|
UiPath Studio | 1976D2 | 円熟した青 |
UiPath StudioX | 007F4B | 濃い青みの緑 |
なんだか味気ないですね。自転車メーカーの、あの緑色の呼び方のように"UiPath スタジオ エックス グリーン"とか、"UiPath スタジオ ブルー"とか呼ぶ世界があるといいですね。
はい!ちょっとだけ笑って、忘れてください(^^♪
イースターエッグ
これはイベントでは紹介されなかった話。私も、サラリーマン時代に教えてもらった話。
【例】
- 黒いUiPathのロゴ
- UiPathロゴが、ガチョーンします(分かりにくいですが、ロゴが小さくなっています)
- UiPathロゴが、回転します
- UiPathロゴが、回転しながら近づいてきます
- UiPathロゴが、他にもあるけど、撮りきれませんでした(^^♪
はい!ちょっとだけ笑って、忘れてください(^^♪
おわりに
いかがでした?
2022年。久しぶりの移動制限の無いGWですね。UiPathから離れて、ひと時を楽しんでらっしゃると思います。私はとあるゲームで近所を徘徊する位でした。それでも、何かOUTPUTしなければ!と思い、かような、毒にも薬にもならない、"クスリ"とする程度のQIITAを提供しました。
是非UiPathでのロボ開発の一助になればと思っています。こればっかりはならないか(^^♪
ありがとうございました!