1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PHP ヒアドキュメントとナウドキュメントの書き方

Last updated at Posted at 2021-04-05

ヒアドキュメント

ヒアドキュメント PHPドキュメント
スクリーンショット 2021-04-05 14.23.55.png

例)

$name = '太郎';
print <<<HERE
これはヒアドキュメントです。
改行も効きます。変数はこう入れます→私の名前は"$name"です。
終わりのIDはインデントはしてはいけません。セミコロンを忘れずに。
HERE;

//結果
/*
これはヒアドキュメントです。
改行も効きます。変数はこう入れます→私の名前は"太郎"です。
終わりのIDはインデントはしてはいけません。セミコロンを忘れずに。
*/

注意点

・ヒアドキュメントの開始と終了のID(今回でいうtestID)は英数字、アンダースコアを含んだ数字ではない文字またはアンダースコアで開始する。
つまりこの内容を守れば自由に設定可能。
・変数は" "で括ると使用可能。
・よくある記述は

  • EOD(End of Document)
  • EOM(End of Message)
  • EOF(End of File)

・終了IDはインデントしてはいけない(以下公式ドキュメントより)
スクリーンショット 2021-04-05 14.34.23.png

ナウドキュメント

  • ヒアドキュメントがダブルクォートで囲んだ文字列として扱われるのに対して、 Nowdoc はシングルクォートで囲んだ文字列として扱われる
  • Nowdoc の書き方は、ヒアドキュメントと同じように <<< を使用。 しかし、その後に続く識別子をシングルクォートで囲んで <<<'EOT' のようにする
  • ヒアドキュメントの識別子に関する決まりがすべて Nowdoc の識別子にも当てはまる
  • 特に終了識別子の書き方に関する決まりに注意する(インデント不可の件)

例)

print <<<'NOW'
これはナウドキュメントです。
改行も効きます。変数は文字列になります。→私の名前は"$name"です。
終わりのIDはインデントはしてはいけません。セミコロンを忘れずに。
NOW;

//結果
/*
これはナウドキュメントです。
改行も効きます。変数は文字列になります。→私の名前は"$name"です。
終わりのIDはインデントはしてはいけません。セミコロンを忘れずに。
*/

以上。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?