#関数の扱いの備忘録
①result ではどれも「6」が
②result2 ではどれも「35」が
出力されます。
##①resultについて
###普通
//普通の関数
let func = function hoge(a){
return a * 2
};
let result = func(3);
console.log(result)
###無名関数
//無名関数
let func = function(a){
return a * 2
};
let result = func(3);
console.log(result)
###アロー関数
//アロー関数(引数が1つの場合)(この場合ではreturnも省略可能)
let func = a=> a * 2
let result = func(3);
console.log(result)
##②result2について
###普通
//普通の関数
let sankaku = function keisan(a,b){
return a * b
}
let result2 = sankaku(5,7);
console.log(result2)
###無名関数
//無名関数(関数keisanの名前が不要になる)
let sankaku = function(a,b){
return a * b
let result2 = sankaku(5,7);
console.log(result2)
###アロー関数
//アロー関数(引数が2つの場合)、(この書き方ではreturnも省略可能)
let sankaku = (a,b)=>a * b;
let result2 = sankaku(5,7);
console.log(result2)
#ポイント
無名関数:変数に代入する場合、代入する関数の関数名が不要になる
アロー関数:代入する関数名、return不要など恩恵がある(例外もありそう。そこは別途調べる)
アロー関数を使いこなせるようなると記述がぐっと減ることがわかる。