0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

VPCのCIDRブロックって何?

Posted at

発端

いつもなんとなく使っていたVPCですが、IPアドレスの設定やCIDRがよく分からなかったので調べました。

IPアドレス

今回はVPC内の話なのでプライベートIPについての話となります。ちなみにIPv4
32bit2進数で割り当てられるので$2^{32}$個あることになります。人間には分かりにくいので8桁ずつで分けてそれを10進数に割り振っています。

CIDR

サイダーと呼びます。使えるIPアドレスの範囲を示します。例えばVPCのCIDRを

10.0.0.0/16

と指定してあげるとVPC内で使えるIPアドレスの範囲は

10.0.0.0 \approx 10.0.255.255

となります。
/より後でIPアドレスの範囲(サブネットマスク)を指定してあげてどのネットワークに所属しているのかを表しています。このようなサブネットマスクの表記法をCIDR表記と呼びます。

またCIDRではどこまでをネットワーク部分、どこまでをホスト部分にするかを自由に選ぶことができます。この数字は32bitの桁数に対応しており10.0.0.0/16では

\underline{00001010}.\underline{00000000}.00000000.00000000

までをネットワーク部分として使うということを宣言しています。

VPCの中でサブネットを構築しようとなると基本的に

10.0.10.0/24

このようにすると思います。この場合ネットワーク部分の宣言は左から24桁となるので

\underline{00001010}.\underline{00000000}.\underline{00001010}.00000000

ここまでとなります。つまり残り8桁がホストとして使用可能となります。

ここで筆者が作成したEC2のプライベートIPアドレスを見てみましょう。設定は上記のCIDRです。

2020-12-08_01h33_50.png

確かにサブネット内(10.0.10.0/24)に指定したマスクの範囲内でIPアドレスが割り当てられていました。

所感

ネットワークの分野はちょっと地味ですが面白い。アカデミックさがあってなんだか学生に戻った感じでした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?