MacとWindowsでTexlipseというEclipseのプラグインを使っているのですが、論文執筆には欠かせないlatexを書くときの必需品となっております。
具体的に何が便利なのかと言いますと、
- itemizeやrefの時に補完できる。
- bibtexと連携して参考文献の補完もできる。
- 数式やギリシャ文字なども分かりやすく補完してくれる。
- あらかじめ設定したプログラムの構成に基づいて、texファイル保存後に自動的にpdfまで仕上げてくれる。
という感じで、主に補完機能が素晴らしいのですが、いざ使おうとすると設定に戸惑ってしまいます。そこで、どのように構成をすればutf8で使えるのかメモをしておきます。(utf8だと世界各国の文字が書けるので便利です)
<前提条件>
- Latexに関連するプログラムをダウンロードしておくこと(Win はTeXインストーラ3 MacはDrag&Drop UpTeXが便利です)
- Eclipseをインストールしておくこと(最新版が望ましい)
- Texlipseをインストールしておくこと
まずは、Eclipseをutf8に対応させます。方法はEclipseにて、
Win: Window > Preferences > General > Workspace
Mac: Eclipse > Preferences > General > Workspace
を開き、Text file encoding を UTF-8 にします。
次に、同じくPreferences > Texlipse > Builder Settings を開くと、ずらりとLatexのビルドに必要なプログラムの名称とパスが並んでいると思います。ここにダウンロードしたLatex関連のプログラムのパスを記述していきます。基本的に全部名前の通りに埋めると良いのですが、utf-8の場合はいくつか設定を変える必要があります。
Latex program ( your_env/uplatex.exe )
- uplatexであることに注意
Bibtex program ( your_env/jbibtex.exe ) - Editを押して、パラメータを %input -kanji=utf8 にする
Dvipdf program ( your_env/dvipdfmx.exe ) - utf8とは関係ないかもしれませんが…… 名前が似ているので注意
your_envはlatex関連プログラムをインストールしたフォルダです。
例えば、Winでは your_env = C:/w32tex/bin だったり、 Macでは /Applications/UpteX.app/tetTex/bin だったりします。これで、僕は Win 8 と OSX Marvericks でTexlipseをutf8で動かしています。ご参考になれば幸いです。