1日目
1 Linuxとオープンソース
1-1 OSって何だろう?
- OS(基本ソフトウェア)はハードウェアとアプリケーションを仲介するソフトウェアである
- 代表的なOSには、Windows, macOS, UNIXがある
- LinuxはUNIXを改良(UNIXを参考作成)されたOSである
1-2 Linuxについて知ろう
- Linuxはカーネル部分の名称である
- カーネルとは何か?
- Linuxの中枢プログラムの名称である。以下の機能を管理するプログラムの総称である。
- ファイルシステム管理
- メモリ管理
- 仮想記憶
- プロセス管理
- ネットワーク管理
- デバイス管理
- Linuxの中枢プログラムの名称である。以下の機能を管理するプログラムの総称である。
- カーネルとは何か?
- LinuxをOSとして使えるようにした配布形態がディストリビューションである
- ディストリビューションとは何か?
- Linuxカーネルに、ライブラリやツール、インストーラが組み込まれた一つの製品(OS)のことである。
- 要は、一つのLinuxOSの商品をひとまとめに完成されたことを「Linuxディストリビューション」という。
- Linuxカーネルに、ライブラリやツール、インストーラが組み込まれた一つの製品(OS)のことである。
- ディストリビューションとは何か?
- ディストリビューションには、Red Hat系やDebian系、その他がある
-
Red Hat系
- Fedora(フェドーラ)
- 無償(無料)のディストリビューションである。
- Red Hat Enterprise Linux
- 有償(有料)のディストリビューションである。
- CentOS(セントオーエス)
- 無償ディストリビューションをRHELクローンOSというが、その中で最も知られているのがCentOSである。
- RHELとほぼ100%の互換性を持ち、わずかな遅れでセキュリティアップデートを随時しているため、レッドハット社のサポート不要とする企業、個人の間では人気のディストリビューションである。
- Fedora(フェドーラ)
-
Debian系
- Ubuntu(ウブントゥ)
- 無償(無料)のディストリビューションである。
- 使いやすさを重視しているので、主にGUIでのデスクトップ用途で人気が高い
- 最新版は4月と10月に半年おきに、リリースされる。
- LTS(長期サポート)版は、5~10年はサポートされている。
- Linux Mint(リナックス・ミント)
- Ubuntuから派生したディストリビューションで、使いやすいデスクトップOSを目指して開発されている。
- Raspbian(ラズビアン)
- RasberryPi向けのディストリビューションで、Debian GNU/Linuxをベースに作られている。
- RasberryPiとは?
- 超小型のワンボードコンピュータ
- 現在は、手軽なIoTデバイスとして、さまざまな分野で使われている。
- RasberryPiとは?
- RasberryPi向けのディストリビューションで、Debian GNU/Linuxをベースに作られている。
- Ubuntu(ウブントゥ)
-
その他
- Slackware(スラックウェア)
- 8cm CDに収まるようコンパクトにした、SLAXなど、いくつもの派生ディストリビューションが生み出されている。
- openSUSE(オープンスーぜ)
- Slackwareから派生した、無償のディストリビューションで現在は、ノベル社などが支援するコミュニティ、openSUSE Projectによって開発されている。
- デスクトップからサーバ用途まで幅広く使用することができ、独自のシステム管理も充実している。
- 企業向けには、SUSE Linux Enterprise Server(SLES)が飯場にされている。
- Slackware(スラックウェア)
-
1-3 オープンソースとは
- オープンソースではソースコードを自由に利用できる
- Linuxではソースコードが公開され、誰でも自由に閲覧・改変が可能である。
- オープンソースのライセンスとしてGNU GPLなどがある
- Linux(OS)、Samba(ファイル共有サーバー)、GCC(コンパイラ)など
- オープンソースを支えるコミュニティがある
- 日本Sambaユーザー会
- 日本PostgreSQLユーザー会
- 日本MySQLユーザー会 など...