2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GPT-5 API実務ガイド - verbosity/reasoning_effortパラメータ完全解説

Posted at

GPT-5 の新パラメータ

OpenAIから発表されたGPT-5系の新パラメータ「verbosity」「reasoning_effort」について、実務で使える情報をまとめました。GPT-5ではsampling系パラメータの多くが無効化され、これら2つのパラメータでの制御に移行しています。

GPT-5の新パラメータ概要

1. verbosity(出力制御パラメータ)

役割: 出力の長さ・説明量の「目安」を与えるヒント
設定値: low / medium(既定) / high

注意点として、明示的な指示(例:「5段落で」)がある場合はそちらが優先されます。あくまでヒント的な役割として機能します。

2. reasoning_effort(推論制御パラメータ)

役割: モデルが応答前に割く「推論量」の目安(思考時間/深さ)
設定値: minimal / low / medium(既定) / high

  • minimal: 速度・コスト重視の設定
  • high: 複雑課題で品質重視の設定

利用可能なモデル(2025年8月13日時点)

現在利用可能なGPT-5系モデルは以下の通りです:

推論モデル

  • gpt-5(推論): 最高性能、最大文脈/ツール連鎖/エージェント向け
  • gpt-5-mini(推論): 高速・低コストの汎用モデル
  • gpt-5-nano(推論): 最安・最速、抽出/分類/要約など軽量用途

非推論モデル

  • gpt-5-chat-latest(非推論): Chat用途のAPI版

コンテキスト目安: 入力約272k + 推論/出力約128k = 合計約40万トークン

従来パラメータからの変更点

GPT-5/mini/nanoでは、従来のsampling系パラメータが非対応になりました:

非対応パラメータ:

  • temperature
  • top_p
  • presence_penalty
  • frequency_penalty

新しい制御方法:

  • 出力量 → verbosityで調整
  • 思考深さ → reasoning_effortで調整

実装時のベストプラクティス

速度最優先の場合

reasoning_effort='minimal' + verbosity='low'

を初期値として設定

品質最優先の場合

必要箇所のみ段階的にhighへ変更

厳密なフォーマットが必要な場合

カスタムツール + CFG/正規表現での強制制御を推奨

ツール連鎖の場合

失敗時の再試行・並列化・進捗プレアンプル設計を検討

移行時のチェックリスト

GPT-4系からGPT-5系への移行時は、以下の点を確認してください:

  • temperature/top_pなどの削除
  • presence/frequency_penaltyの削除
  • verbosity/reasoning_effortの導入
  • Chat Completions使用箇所の互換確認
  • 出力量変化に伴うコスト監視
  • 回帰テスト(ツール呼び出し/長文脈/ストリーミング)
  • 不正パラメータ/ツール失敗/タイムアウトのハンドリング

まとめ

GPT-5系では従来のsampling制御から、より直感的なverbosityreasoning_effortによる制御に変更されています。特に推論モデルでは、タスクの複雑さに応じてreasoning_effortを調整することで、コストと品質のバランスを取ることが重要です。

移行時は段階的にパラメータを調整し、十分なテストを行うことを推奨します。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?