2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Vitisでhw_serverにつながらないときの対処法

Posted at

問題

Vitis2024.2でhw_serverに接続できません。

私は、WSL2でVitisを動作させていて、WSL2からUSB接続のJTAGに接続できないので、Windowsホスト側で動作させたhw_serverに接続を試みました。

WSL2上の、Vivadoからは接続できたのですが、Vitisの場合、hw_serverに接続できませんでした。

解決策

接続元(WSL2)から接続先(windows Host)のIPに対して、pingの応答が返るようにすれば、解決します。

私の場合、Windowsホスト側で、ping応答を返すようにWindows Defenderのファイアウォールの設定を変更しました。

この問題は、WSL2固有の問題でないと思われます。

おまけ

WSL2は、Windowsホストのネットワークを共有しています。この影響を受けないように(素のLinuxの場合と同じように)してみたかったので、
WindowsホストのネットワークとWSL2のネットワークを独立させるために、WSL2のネットワークをbridgeモードに変更しました。

hw_serverの接続については、接続先は、localhostではなく、WindowsホストのIPアドレスに接続する必要があります。
このような対策をしてみたのですが、これでもVitisからの接続はできませんでした。
Windowsに付与しているIPアドレスにPingが通るようにして、接続できるようにしました。

Bridgeモードではない場合(WSL2のデフォルトのネットワーク)の場合は、localhostへのpingで応答ががるようにすれば、接続できると思います。
この問題に遭遇した方は、参考にしてみてください。

参考

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?