SSD増設!
nVMEにするとdockerイメージのビルトとか、各段に速くなるので、開発環境には必須だとおもいます。
調子にのって、使っていると、ディスクトップ機のWSL2の領域が日増しに増加して、このままではC:が危ない。
nVMEのSSDを増設してみました。
用意するもの
- nVME接続のSSD(M.2 NGFF M-Key)
私の場合、ノートPCで使用していた外付けのSSDを使いました
- PCIe変換アダプタ
amazonで、こんなものを購入!
PCIe変換アダプタ購入時の注意
この変換アダプタはPCIe x4の製品もあります。x4の製品例
こちらの方が転送速度も速くなり良いですが、私のPCにはPCIex1のポートしかありません。x1のポートにx4は物理的に刺せません。
本体に合ったものを選ぶ必要があります。
x1のボードはx4のポートには刺して使う事ができます。
SSDを取り付けて、本体に装着。
装着の写真とかあるといいんですが、撮ってませんでした(^^♪
転送速度比較
SSD上にあるファイル(ubuntuのISOイメージ)を同じ場所にコピーしてみました。
USB接続の時は、USB変換の処理がボトルネックになっていて、171MB/sで一定でした。
PCIe接続にすると、おお一桁違う。
SSDの読み書きが追い付かず、後半失速してますが、それでも1.3GB/s越え