ソース
class Car //車
{
private int num; //メンバ //フィールド(状態・性質)
private double gas; //メンバ //フィールド(状態・性質)
public Car() //コンストラクタ1
{
num = 0;
gas = 0.0;
System.out.println("車を作成しました。");
}
public Car(int n,double g) //コンストラクタ2 //オーバーロード
{
num = n;
gas = g;
System.out.println("ナンバー" + num + "ガソリン量" + gas + "の車を作成しました。");
}
public void show() //メンバ //メソッド
{
System.out.println("車のナンバーは" + num + "です。");
System.out.println("ガソリン量は" + gas + "です。");
}
}
class Hoge
{
public static void main(String[] args)
{
Car car1 = new Car(); //オブジェクト(モノ)
car1.show();
}
}
用語
クラス
作成するオブジェクトが何か。今回だと車。
オブジェクト
クラスから作成したモノ。クラスが定義で、そこからオジェクトを作り出すイメージ。
フィールド
そのオブジェクトの性質を表すもの。車だとガソリンだとか、色とか・・・
インスタンス変数
オブジェクトに結び付けられると、インスタンス変数
と呼ばれる。
クラス変数
static
にすると、オブジェクトを宣言しなくてもアクセスする事が出来る。
これはクラス変数
と呼ばれる。
メソッド
作成したオブジェクトに対して変更や参照を行う処理。
ガソリンの量を設定したり、色を設置したり。
インスタンスメソッド
オブジェクトに結び付けられると、インスタンスメソッド
と呼ばれる。
クラスメソッド
static
にすると、オブジェクトを宣言しなくてもアクセスする事が出来る。
これはクラスメソッド
と呼ばれる。
オブジェクトを作成せずに、Car.show()
で参照できる。
メンバ
フィールドとメソッドの総称。
アクセスの制限
public
にすると、クラス外からメンバへのアクセスが可能。
private
にすると、クラス外からメンバへのアクセスをする事が出来なくなる。
コンストラクタ
クラス名と同じ関数があるクラスを宣言した際に、
コンストラクタの処理が行われる。
コンストラクタはメンバではない。
オーバーロード
コンストラクタ、またはメソッド名が重複して宣言する事。
引数の数は変えなければならない。
多様性
とも呼び、Java
が持つ重要な機能の一つらしい。
アクセス
作成したオブジェクトのメンバを参照をする事。