##目的
この記事の目的は「大枠でWebの構造を理解すること」です。
WebサイトやWebアプリケーションを見るために必要な概念やアプリケーションの解説などを中心に書き、Webの理解を促します。
##想定する読者層
- 基本情報を受験しようと考えている人
- 新卒エンジニア
- Webアプリケーションを作っている人、作ろうと思っている人
- Webナニモワカラナイ
大枠を理解することが目的なので、基本的に細部までの解説や難しい言葉は使いません。
##全体像
- ブラウザ
- インターネット
- サーバ
- DNS
Webサイトを見るときに必ず使用するのがこのブラウザです。
有名なものでGoogle ChromeやFire Foxなどが挙げられます。
ブラウザの主に三つの機能があります。
- Webページの場所を指定する
- Webページを表示する
- Webページ閲覧のサポート
ブラウザはWebページを表示するためにHTMLファイルの解析➞整理➞画面表示(レンダリング)までを自動で行ってくれる優れ物です。
ブラウザがWebページを表示するために必要なデータを保持しているのがサーバです。
ブラウザから「このデータがほしい!」といったリクエストに対してサーバがデータを返してくれます。
この一連の動作を「HTTPリクエスト・HTTPレスポンス」と呼びます。
最近の主流ではWebサーバ・アプリケーションサーバ・データベースサーバの三層構造に分けるのがベターとされています。
Webサーバ・・・サイトの表示に必要なデータをブラウザに送り返す役割
アプリケーションサーバ・・・動的な処理を行う役割
データベースサーバ・・・参照するデータを保持する役割
見たい情報はインターネットを通じてサーバを探しに行きます。
インターネット上に無数につながっている情報機器の中から欲しい情報を保有している機器を判別するためにIPアドレスを使用します。
IPアドレスは住所のようなものであり、一般的な通信はこれを利用して行います。
IPアドレスは192.168~など人間にとって記憶しづらい数字の羅列です。
より人間が覚えやすく使いやすい名前に指定できる仕組みがDNS(ドメインネームシステム)です。
例えばgoogleのIPアドレスは216.58.199.227。これを人間に判別しやすくしたものがhttps://www.google.comです。
変換した名前のことをドメイン名と呼びます。
###参考
いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0804/14/news107_2.html
サーバって何?初心者でもわかる4つのサーバの種類
https://www.marketingbank.jp/special/cat02/21.php