2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIで英単語を漫画化するけど、つまらない内容なので人間が面白くする「コミ単」開発事例

Last updated at Posted at 2025-02-19

こんにちは、エンジニアの皆さん!今回は生成AIを活用した英単語学習アプリ「コミ単」の開発事例をシェアします。

▣「コミ単」の概要
「コミ単」は英単語学習×生成AIを組み合わせたWebアプリです。中高生の「英単語がなかなか覚えられない」「単語帳がつまらない」という課題に対し、入力した英単語からAIが漫画を生成することで楽しく学習できる...と思ったけど、AIが生成する漫画の内容が面白くないので”自分で面白くする”仕組みにすることで、生成AIへの興味喚起と英単語学習の両方を実現しました。
スクリーンショット 2025-02-19 22.03.37.png

▣技術スタック
CopyFrontend: JavaScript (Next.js)
Backend: Python (Firebase Functions)
Infrastructure: GCP/Firebase
Image GenAI: Stable Diffusion Ultra
Text GenAI: GPT-4o

▣技術選定の苦労
プロジェクト初期は画像生成にDALL-E 3を採用していましたが、日本の漫画表現に課題がありました。ユーザーテストで「アメコミ調になる」との指摘を受け、社内AI部門と連携してStable Diffusionへ切り替え、日本のアニメ風グラフィックの再現性を向上させました。
サーバーレス構成で工数削減
少人数高速開発という条件下で、使い慣れたFirebaseを採用。Authentication、Firestore、Functionsを組み合わせたサーバーレス構成により、バックエンド構築の工数を大幅削減し、一人でのフルスタック開発を実現しました。

スクリーンショット 2025-02-19 22.03.57.png

AIが生成したストーリーをベースに中高生が自分なりにアレンジできる機能を実装。ユーザーからは「AIが出したものを元にするなら想像しやすい」との好反応を得ました。
詳細な実装方法や生成AIとの連携手法について、弊社テックブログで詳しく解説しています。興味を持たれた方はぜひご覧ください!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?