LoginSignup
4
6

More than 5 years have passed since last update.

【Python】【Word】【python-docx】pythonを使ったdiffのデータの簡単な解析

Last updated at Posted at 2017-07-17

前回の投稿でpython-docxを利用してdocxを作る事ができるようになりました。今回はこれの応用としてdiffの結果を出すというのをやってみました。これまた備忘の意味も込めて晒させていただきます。ファイルの差分情報の管理などを考える方にとって少しでも参考になれば幸いです。

動作環境

Cygwin上でdiffを取る前提のシステムなんです(笑) なので、以下の環境で確認しました。

  • Cygwin(32bit)/Windows10 上
  • python2.7
  • python_docx-0.8.6-py2.7

python-docxのインストールなどは、python_docxの記事のこことかも参考にしてもらえるかも。

diffでどんな事をするか

今回対象解析とするdiffの使い方ですが、以下限定ですスミマセン。

  • -uコマンドを使って差分を取る事
  • メッセージが英語である事

基本的には「diff -r -u3 <対象1> <対象2>」で使う事を前提にしています。ただuの後の数字を変更したり、-rではなくファイル単独での比較でも恐らく動くはずです。また、メッセージが日本語の場合は「export LANG=en_US」として一時的に英語にする必要があります。

実際にやるとこういう差分が出ます(これはopensslのコードを一部いじって出したものです)

diff -r -u3 async_old/arch/async_win.c async_new/arch/async_win.c
--- async_old/arch/async_win.c  2017-07-07 08:19:02.000000000 +0900
+++ async_new/arch/async_win.c  2017-07-09 22:58:36.556937300 +0900
@@ -47,7 +47,12 @@
     return 1;
 }

-VOID CALLBACK async_start_func_win(PVOID unused)
+VOID CALLBACK async_start_func_win2(PVOID unused)
+{
+    async_start_func();
+}
+
+VOID CALLBACK async_start_func_win3(PVOID unused)
 {
     async_start_func();
 }

 Only in async_new/: tst.c

このフォーマットの差分情報を元に以下のような簡単な解析を今回は行います。

  • 差分のあるファイルとその行数を一覧にしてcsvファイルにします。
  • どっちかにしかないファイルも一覧にして同じcsvファイルにします。
  • 各ファイルの差分情報をdoxに出力します。差分の箇所には色をつけます(オプション)

構成

今回は以下の3つのpythonファイルを用意して実装しました。

この内、python-docxの操作は既に記事化していますので、残り2つをここで紹介させて戴きます。

実際のコード

diffファイルの解析を行うParseDiffクラス

まずはdiffファイルを解析する、事実上のメインであるParseDiffクラスのコードです。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

from docx_simple_service import SimpleDocxService

class ParseDiff:

    def __init__(self, src_codename, diff_name, cvs_name):
        self.FILE_LIST_PATH_INDEX = 0
        self.FILE_LIST_COUNT_INDEX = 1
        self.src_codename = src_codename
        self.input_diffname = diff_name
        self.cvs_name = cvs_name
        self.file_list = []
        self.only_list = []
        self.latect_diff_cnt = 0
        self.docx = None
        self.output_docxname = None
        self.print_message = True #メッセージ出す出さない調整をここで出来ます。

    def set_docx_param(self, docx_name, font_name, font_size, title, title_img):
        self.output_docxname = docx_name
        self.docx = SimpleDocxService()
        self.docx.set_normal_font(font_name, font_size)
        self.docx.add_head(title, 0)
        if title_img != None:
            self.docx.add_picture(title_img, 3.0)

    def adjust_return_code(self, text):
        # テキストファイルのデータをそのままaddすると改行が
        # 面倒なことになるので、それを削除
        text = text.replace("\n", "")
        text = text.replace("\r", "")
        return text

    def adjust_filetext(self, text):
        # wordに出す場合は、unicodeにする必要があるのでその処理。
        # csvのみの際はエンコーディングはあまり関係ないのでそのまま。
        if self.output_docxname != None:
            text = self.docx.get_unicode_text(text, self.src_codename)
        text = self.adjust_return_code(text)
        return text

    def mark_diff_count(self):
        #差分行数のカウントを、差分情報リストのデータとしてセット
        #差分行数のカウントは逐次してます。
        #次のファイルに処理が移るか、全ての処理が終わった際に
        #ここを呼び出して、差分行数を確定させます。
        index = len(self.file_list) - 1
        if index >= 0:
            self.file_list[index][self.FILE_LIST_COUNT_INDEX] = self.latect_diff_cnt
        self.latect_diff_cnt = 0

    def check_word(self, text, word):
        #textの先頭からwordの文字列があるかどうか
        if text.find(word) == 0:
            return True
        else:
            return False

    def diff_command(self, text):
        #テキストを調べ、diffコマンドのテキストが先頭にあるか調べます。
        #戻値は diffコマンドのテキストだったかどうか
        #diffコマンドのテキストは特に処理せずスルーする
        return self.check_word(text, "diff -r")

    def only_message(self, text):
        #テキストを調べ、Only が先頭にあるか調べます。
        #戻値は Only の処理をしたかどうか。

        # onlyのメッセージは
        # Only in PATH: FILENAME
        # 上記のメッセージから PATH/FILENAME を作って only_listに加える
        ONLY_IN = "Only in "
        PATH_END = ": "
        if self.check_word(text, ONLY_IN) == False:
            return
        # path文字列を抽出
        start = len(ONLY_IN)
        end = text.find(PATH_END, start+1)
        if end < 0:
            return # 通常ここは来ない
        path = text[start:end]
        # ファイルネームを求める
        start = end + 1
        filename = text[start:]
        filename = filename.replace("\n", "") #改行を削除

        # onlyリストに加える
        self.only_list.append(path + " " + filename)
        return True

    def filename_minus(self, text):
        #テキストを調べ、---が先頭にあるか調べます。
        #戻値は --- の処理をしたかどうか。

        # ---のフォーマット例
        # --- async_old/async_err.c¥t017-07-07 08:19:02.000000000 +0900

        # そもそも --- かどうか
        MINUS_TOP_MESSAGE = "--- "
        start = text.find(MINUS_TOP_MESSAGE)
        if start != 0:
            return False

        # パス名の最後の位置を取得(上記フォーマット参照)
        end = text.find("\t")
        if end < 0:
            return False

        # 以下、--- path が見つかった場合の処理。
        # ここがファイル毎の処理の先頭となります。

        #前ファイルの差分行数がここで確定しますので、更新します。
        self.mark_diff_count()

        # 差分ファイルリスト追加し、ファイル名の情報を記載
        name = text[len(MINUS_TOP_MESSAGE):end]
        list = [name, 0]
        self.file_list.append(list)
        if self.print_message:
            print "..." + name

        # docxの指定がなければ、特に処理しない。
        if self.output_docxname == None:
            return True

        # docxにその情報を書き込みます。テキストは色付き
        self.docx.add_head(u"ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー", 1)
        self.docx.open_text();
        text = self.adjust_filetext(text)
        self.docx.add_text_color(text, 0,0,255)
        self.docx.close_text();

        return True

    def filename_plus(self, text):
        #テキストを調べ、+++が先頭にあるか調べます。
        #戻値は +++ の処理をしたかどうか。
        if self.check_word(text, "+++ ") == False:
            return False

        # docxの指定がなければ、特に処理しない。
        if self.output_docxname == None:
            return True

        # docxに色付きで書き込みます。
        self.docx.open_text();
        text = self.adjust_filetext(text)
        self.docx.add_text_color(text, 255,0,0)
        self.docx.close_text();
        return True

    def do_diff_text(self, text):
        #差分情報の処理はここで行います。

        #必要ならエンコーディングの処理、実態無ければスルー
        text = self.adjust_filetext(text)
        if len(text) == 0:
            return

        # 差分がある場合は色分けとカウントを行う
        red = False
        blue = False
        if text[0] == "+":
            self.latect_diff_cnt += 1
            red = True
        elif text[0] == "-":
            blue = True
            self.latect_diff_cnt += 1

        # docxの指定がなければカウントのみなのでここまで
        if self.output_docxname == None:
            return

        # docxの指定があればテキストを追加
        self.docx.open_text();
        if red:
            self.docx.add_text_color(text, 255,0,0)
        elif blue:
            self.docx.add_text_color(text, 0,0,255)
        else:
            self.docx.add_text(text)
        self.docx.close_text();

    def parse_line(self, text):
        #一行ごとに解析します。
        if self.diff_command(text):
            return # diffコマンドの記述は記録対象外なのでスルー

        if self.only_message(text):
            return # onlyメッセージの処理

        if self.filename_minus(text):
            # "--- path1"の記述に関する処理
            return

        if self.filename_plus(text):
            # "+++ path1"の記述に関する処理
            return

        #上記以外は差分情報として書き込む。
        self.do_diff_text(text)

    def make_cvs(self):
        # 差分ファイル情報をcsvにします。

        # 差分情報の書き込み
        cvs_fp = open(self.cvs_name, "w")
        cvs_fp.write(u"diff path, lines, \r\n")
        for file_obj in self.file_list:
            if self.print_message:
                print "flle:" , file_obj
            cvs_text =  file_obj[self.FILE_LIST_PATH_INDEX] + "," + \
                        str(file_obj[self.FILE_LIST_COUNT_INDEX]) + ",\r\n"
            cvs_fp.write(cvs_text)

        # only情報、sortしてから書き込みまず。
        self.only_list.sort()
        cvs_fp.write(u"only path,\r\n")
        for only in self.only_list:
            if self.print_message:
                print "only:" , only
            cvs_fp.write(only + ",\r\n")
        cvs_fp.close();

    def parse(self):
        # diff解析のメイン

        # ファイルから一行ずつ読みだして、解析
        diff_fp = open(self.input_diffname, "r")
        while True:
            line = diff_fp.readline()
            if len(line) <= 0:
                break;
            self.parse_line(line)
        # 最後のファイルの差分情報がここで確定しますので更新します。
        self.mark_diff_count()
        diff_fp.close()

        # docx出力指定があればセーブ
        if self.output_docxname != None:
            self.docx.save(self.output_docxname)

        # CSVを作成します。
        self.make_cvs()

いつも通り汚いコードで恐縮です。見ていただける奇特な方向けに簡単な説明を以下させていただきます。

まずは _init_とset_docx_paramで基本的なパラメータを設定しています。ParseDiffクラスのメンバの簡単な仕様を以下に。

メンバ 内容
src_codename 文字コード("shift-jis"とか) 
input_diffname diffした結果があるテキストファイルのパス
cvs_name 出力するCSVのパス 
file_list 差分情報、[パス][差分行数]で1データ。これのリスト
only_list どっちかにだけあるファイルのパスのリスト
latect_diff_cnt 現在処理しているファイルの差分カウント
output_docxname 出力するdocxのパス、Noneならばdocxは作らない
docx SimpleDocxServiceクラス

アプリケーション側はこういうコードを書くことを想定しています。

  • ParseDiffクラス生成
  • doxも出すならset_docx_paramを呼び出す
  • parseで解析(あとはParseDiffが処理します)

という流れなので、parse関数から見てもらうと流れが分かるのではないかと思います(コードが汚すぎて大変だとは思いますが滝汗)

アプリケーション

アプリケーション側はparse呼ぶだけなので比較的簡単です。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

#
# diff --strip-trailing-cr -r -u3 path1 path2 した結果を基に解析します。
#

import sys
#from docx_simple_service import SimpleDoxService
from parse_diff import ParseDiff

if __name__ == "__main__":

    if len(sys.argv) < 3:
        print "You need docx. ->    parse_diff.py diff_name csv_name docx_name"
        print "You need csv only -> parse_diff.py diff_name csv_name"
        sys.exit(1)

    docx_name = None
    if len(sys.argv) > 3:
        docx_name = sys.argv[3]

    diff = ParseDiff("shift-jis", sys.argv[1], sys.argv[2])
    image = "report_top.png"
    diff.set_docx_param(
                docx_name,        # ファイル名
                "Courier New",      # フォント名
                8,                  # フォントサイズ
                u"差分情報",         # タイトル
                image               # 冒頭の画
            )
    diff.parse()

    print "complete."

引数は以下を設定しました。

  • CSVだけならdiffのパスとCSVのパス
  • docxも出すなら、更にdocxのパス

文字コードは今回shift-jis固定にしています(私の中でのユースケースがほぼWinddowsで利用するソースコードだったので申し訳ないです)。後画像ファイルも固定です。この部分を動的に変更したいようでしたら、引数に足すとか、あるいは別途設定ファイルを作成するなどの解決方法があるかと思います。

実際に使ってみる

前提など

上記のコードを実行する際の推奨条件は以下の通りです。

  • cygwin上で実行すること
  • 3つのpythonが同じフォルダにあること
  • SimpleDocxServiceクラスのファイル名はdocx_simple_service.pyであること
  • ParseDiffクラスのファイル名はparse_diff.pyであること
  • アプリケーションのファイル名はmake_diff_report.pyであること
  • report_top.pngという画像ファイルを上記pythonファイルと同じフォルダに置くこと

今回Windows上のソースコードをCygwinでdiff取って解析するという私の事情からこういう推奨条件とさせていただきました。ファイル名については、importの記述を変えれば当然ですが変更可能です。また以降の説明で make_diff_reportとある部分も読み替える必要があります。

あと画像ファイルも必要です。本記事では前回同様、以下のプロ生ちゃんの画像を使いました。

report_top.png

ちなみにプロ生ちゃんの素材は以下から取得し、サイズや文字入れの加工をしています。
http://pronama.azurewebsites.net/pronama/

また当然ではありますが、ライセンスもありますので留意してください。

使い方

まずはCygwin上で差分情報を適当なテキストファイルにしてください。以下のような操作で行います。export はそもそもメッセージが英語であれば不要ですし、一回やれば後は不要です。


export LANG=en_US
diff -r -u3 対象フォルダ1 対象フォルダ2 > diff.txt

そうしますと、diff.txtに差分情報が入りますのでエディタで軽く見て上に書いたような差分があるか見てみます。で、目的のデータがありそうでしたら今回のpythonで解析します。

今回はCSVだけ出す方法とdocxも出す方法とを用意しました。差分が多くなると、docxの処理には時間がかかるためです。単に統計データが欲しいだけならばcsvのみで処理した方が速いと分かりましたのでこのようにしています。

CSVだけを出すのでしたらこんな感じ。

 python make_diff_report.py diff.txt diff.csv

diff.csvというファイルが出来ます。これをエクセルで見るとこういう感じで統計データが出てきます(少しエクセル画面で加工しています)

parse_diff_csv.JPG

このように差分ファイルとその行数の一覧、あとはどっちかにしかないファイルの一覧が出ます。

次にdocxも出したい場合は以下のようにします。

 python make_diff_report.py diff.txt diff.csv diff.docx

diff.csvに加えてdiff.docxも生成されます。ワードで開くとこんな感じです。

parse_diff_docx.JPG

という感じで解析が出来ました。ちなみに私の場合はおおむねはCSVのみで統計情報を出して、いくつかのファイルに関してはdocxで出して、後でワードから加工するような使い方をしています。

ライセンス

以下使わせて戴きました。素晴らしいソフトウェアを提供して下さり、ありがとうございます。

以上です。

4
6
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
6