概要
SOLIDWORKSチュートリアルをやっていて引っ掛かったことをまとめます
一時的な軸 が表示できない
解決法
別の目のボタンを選べばよい。理由は不明だが。表示できないのはアイテム
追記:目のボタンを再度クリックするなら、モデルの上の方でも問題なかった。とにかく、目のボタンをクリックして、表示状態にしないとダメみたいだ。
フライアウトFeatureManagerデザインツリー ?
「ツール」どこ?
ツールバーのことみたいです。
「タスクパネルのパレット表示」どこ
ここをクリックしてみて
寸法値が、寸法線の上にない。間に表示される
こんな感じ
ここを選択すれば行ける
「参照機能の使用」が意味不明
このひとつ前でスケッチの作成が完了しています。
ここでは、スケッチ面を$40$オフセットした面を作成したいという内容です。
問題なのは、平面をいきなり第一として選択しますとありますが、どうやる?ということです。
結論
でも、くそだな。
作成された平面がどこにできたかわからん、Fusion360と比較しちゃうけど、普通に下位互換ではないか、これ
直感的な操作ではなく、厳密なモデリングという感じがする。普通に嫌い
でも、がんばろ・・・
穴をあけたいのに、押し出しで新しいボディが生成される
原因
「押し出し ボス・ベース」では穴は開かない。
「押し出し カット」を使う必要がある。
fusion360になれてるからかもしれないが、スケッチ選択後切り替えれないのきつくない?
縮小・拡大
縮小:zキー
拡大:Shift + zキー
どこ押せばいいねん:RealViewグラフィックの追加
もしかして、solid worksってきれいな糞?
RealView選択できない(´;ω;`)
あきらめました。いつか原因わかったらいいな
追記
でパッチをダウンロードして、開いたら、すぐ解決しました。
グラボによって変わるため、あとで追加する必要があるみたいです。
エンティティ変換
これ選ぶと、自動的に、外径線を直線等に変換してくれる。まぁ、fusion360は面選択ー>スケッチで自動なんだけどね
fusion360は後半になるほど、ごちゃごちゃしてきたり、スケッチが多すぎたりするから、これくらい厳密じゃないとだめなのかな
show display pane
どこの話してます???
これは、動画で説明したほうがいいのでは?
どこだよ~くそだよ~
FeatureMangagerデザインツリーって
これだよな
「トップで、タブの右の表示パネルの表示」をクリックします???????????
表示状態の追加
いったんあきらめる
図面ビュー2をクリックして配置
???
図面ビュー2ないんだが、ポインタを上に移動したけど、どこをクリックしたつもりなんや、チュートリアル君??
原因
を見ると、正面を書くた後、マウスを動かすと、自動的に上横が決まるっぽいな。
問題は、俺のは、正面を置いた段階で、「投影図」マネージャーに入っていないことだな。
投影ビューの自動開始のチェックが入っていなかったのが原因だった
ちゃんとチュートリアルにも書いてあったのに・・・チュートリアル君ごめんね
関係式を使用したねじ穴の制御
寸法を数式で指定することが可能だが、エラーががががががががががg
ピー 故障しました
対処方法
最終結果
一回エラーを出させ、計算した後だと、「測定」が出てきた。原因不明
糞ソフトすぎるるるるるるるるるるるる
D1ってなんやねんんんんん
チュートリアル君、意味不明1
モデルの広い面でスケッチを開始し、layout for cuts と名前を付けます。
どの面で開始すればいいねん!モデルの広い面って、面積の大きい面でやればいいんか??????????~~~~???
糞なチュートリアルほど救えないものはない、初心者殺し
(追記)関係式の追加で、この名前を使用したいがために、名前を付けるようだ(ツリーアイテムの名称変更)
結論
面積の大きい面でよかった。最初エンティティオフセットしたら、ループ選択(長方形とみなされた)されて困ったが、もう一回やったら、線として認識してくれた。エンティティの選択が非常に重要かつ慎重であるべきである。または、チェーン選択を外せばよかったのかもしれない。
というか、ここら辺から、説明が荒くなってきてるな。作成者めんどくさくなってるな。解説書あるある、後半雑
エンティティがごちゃごちゃになる
別のスケッチにあるのか選択できない
これはfusion360でも、複雑なものを作っているとき起こりましたが、solidworksでも容易に起こります。まぁやってる人間が同じだからか
疲れた。
数値関係式エラー
無効な関係式らしい。
説明どうりにやってるつもりなんだが、、、
"D1@Sketch1"がエラーを起こしているようにみえるが・・・
おそらく、値の方が数値でない結果になっているんだろう。
無効な関係式とは・・・
OKを押せば、エラー出ていても、なぜか通る
OKを押したら、なんかエラー消えて、寸法も反映されてました。みんなもエラーと表示されてても、エラーが存在しないループに巻き込まれて死なないようにね!!!!!
ライブラリフィーチャーをライブラリフィーチャー部品に挿入できない
なぜか、ダメみたいだ。
Library Feature can not be inserted into a Library Feature Part.
説明どおりやってるつもりなんだがわからん。
追記
後日、同様に一からやり直したところ、うまく挿入できました
不明
デカルが乗らない問題
まじでくそそそそそそそそそ
説明通りやってるのに、表示されない。
まぁ、説明通りやってないんでしょうがっががががががががが
この通りやってるんだけどな
またあとでね、あきらめるよ
挿入したDXFが編集不可
「編集スケッチにする」を選択しよう!
システムオプションの設定
こちらの説明が、どこにあるかわかりにくいので補足します。
sketch 新規部品のスケッチの作成
Feature Manager 矢印キーでナビゲート
表示: エッジ/スケッチのアンチエイリアシングのみ
アセンブリ可視化:リストをテキストファイルとして保存
ファスナーフィーチャとは
なんだか、よくわからない名前だ。
たぶん、あとで入れ替え可能な、ねじ穴・ボス穴などのフィーチャのことを指している
モールド設計
合致面のサーフェスは取付ボスと交差しません
原因
最初に選択する面が間違っていた。
ボス穴の生えてくる面(サーフェス面)を選択すべきな所を、sketch14と同じ面を選択していた。
平面を作成したつもりなのに、3Dスケッチとなってしまう
これを押すと、平面ができるはずなのにぃぃぃぃぃぃ
原因
上の方向では平面は作れません!
こっちで作れます。
Googleサイコーーーーーーー
シャットオフ サーフェス
不必要なループがある。
原因不明
不必要なループを消しても
そのあとでエラーを起こす
ちょっとやめる
(追記)原因はわからないが、再度一からやり直したらうまくいった。
オプションにルーティングがない
クリップ通過ルート/編集 の場所
ワイヤを分割したはいいが、つなごうとするとエラー:くそ
あきらめる
原因
ワイヤを接続しようする部品の種類が間違っていた。plugeが二種類あったため接続できなかった。
ジオメトリ比較:面比較の方法
「フィーチャーの比較」を選択していたため出なかった。「ジオメトリ」を選択すればできる。
設計基準の完成
図面シートのサイズ変更:A3->Cにしたい
構成部品の挿入ー>新規部品
これ実は、アセンブリ中に新しい部品を作成することができるコマンド
新しく部品を作ってから、アセンブリに入れようと思う人が多いと思うけど、
これなら、アセンブリ内で押し出しとかして部品を作れる。
これを実行後「部品」ー>「配置場所」の選択が求められる
構成部品の名前変更
「構成部品の名前変更の有効化(Enable component renaming)」
のチェックをしてないことが原因だね!
右クリー>F
でもできる!
外観について
アセンブリ全体指定
外観で指定色をダブクリすると、全体に適用されてしまいます。
こちらの外観の方が優先指定なので、部品での指定を上書きします。
FeatureMangagerで、アセンブリの外観を削除しないと、各部品の指定が反映されません。
削除はこう
部品ごとの指定
ドラッグした後、
「部品」「面」など選択をして完了です。
部品、右クリで外観の削除、コピー、貼り付けも可能です。
以降は、チュートリアル以外の個人的に使用したときに引っ掛かった部分です。
部品を部品の面でカットしたい
二つ部品を選び、
除外する領域を指定すればカットできる
部品を面で分割したい
やり方がわからない
つらい
フィーチャーで不正図形が作成される
原因、2mmの板を、円周から2mmオフセットした位置に配置して「交差」を行ったため、微妙な部分が生成したようだ
1.9mmオフセットした位置に配置することで解決
スケッチのトリムについて
がわかりやすかった。
直感的に、線を選択するのではなく、トリム部分を含むようにドラッグすることを知っておいた方がいい
トリムするのはいいが、線の結合はされず、開いた曲線になる場合があるので注意
マジでこういう状態になる。
なんとなくで操作したのが原因。
マジで、厳密にエンティティの拘束・トリムをしないとこうなる。
みんなはトリムするときは注意してね。僕はやめたい
Fusion360に帰りたいよ~
帰れないよ~入社したらSOLIDWORKSだからちゃんと使いこなしたいんだけどな
(追記)Fusion360の学生ライセンスの有効期限が切れていたので帰れませんでした。
解消法
トリムー>一番近い交点までトリム
を使用すれば一発で全部きれいに解消される!
マジでいい機能
感想
割と使いやすいし、いろんな機能があって面白いです。
ただどこに何があるか覚えるまで時間がかかりそうです。
fusion360の編集履歴が好きなので、SOLIDWORKSにもないかな?
SOLIDWORKSは手順履歴という形であるようだ。巻き戻しもできた。
(追記)FeatureMangagerの下端をドラッグすれば一応巻き戻し?でも作業手順でないからな
ミラーでのコピーとか、オブジェクトのコピーではなく、手順のコピーというのが面白い。
いろんな機能がある。
その分、複雑である
使いこなすことができれば、できることがたくさんあるといえるのかもしれない。
随時、いいポイントがあれば追加しようと思います。
FLoXpress
ふたが閉じていないと実行できない?
チュートリアル通りやっているつもりなんだが・・・
流量表示どこ?