1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

オペアンプで増幅回路を作った記録

Last updated at Posted at 2020-11-30

初めに

オペアンプに関する記事は星の数ほどあり,まったくこの記事も優秀なそれらの記事と比べたら,無意味でしょう.しかし,自分自身の作業・疑問の記録として残します.

目標

センサー出力が$2.2±0.01V$で出力されるので.
$2.2V$中心で,$10$倍に増幅し$2.2±0.1V$になるように増幅回路を作ることです.

2.2±0.01V -> 2.2±0.1V

GNDについて

オペアンプにはGNDが存在しません.なぜなら,必要がないからです.オペアンプにとって基準電圧は必要なく,$Vout$は「$V+$,$V-$にとっての基準電圧(GND)」を基準電圧(GND)として出力します.なぜ,接続されていない「$V+$,$V-$にとっての基準電圧(GND)」を「$Vout$の基準電圧」とできるかは,わかりません.おそらく,GNDは電圧測定者が任意に指定できるということだと予想します.実際,Voutを計測するときと,V+,V-を計測するときの基準電圧GNDは同じところにする必要があります.

負電源について

オペアンプには,GNDの代わりと言っていいのかわかりませんが,負電源$VSS$があります.
opamp.png

$Vout$が負の電圧を取るとき,負電源が存在していないと正の方向に飽和します(後述の実験で検証).

というわけで,$Vout$が負の電圧を取るときに,正しい出力を得るには,電源が次のように二つ必要になります.
opamp2.png

図のGNDは$V+,V-,Vout$の基準電圧です.
注意
opamp3.png
このように基準電圧を取ってしまうと,負電源としての役割はなくなってしまいます.
GNDはオペアンプには接続されませんが,$V+,V-,Vout$にとっての基準となるので,意識したほうがよいでしょう.

非反転増幅回路

LM358Nを使用します.
opamp4.png

VDD =4.6V\\
VSS =-2.47V\\
R1 = 1kΩ\\
R2 = 1kΩ\\
Vout=\frac{R1+R2}{R1}Vin \\
=2Vin

という非反転増幅回路です.

実験結果

test1.png

  • 出力は3.0V付近で飽和(VDD=4.6V)
  • 負側も-1.8V付近で飽和(VSS=-2.7V)
  • Vin=-3.5Vではなぜか,3.0Vで飽和
  • 増幅率は2倍になっている

VSS = 0Vで実験

test2.png

先ほどと比較し

  • 正側はほぼ同じ
  • 負側は正の方向に飽和

結論

  • 増幅率は理論通り,2倍
  • $Vout$が負の電圧を取るとき,負電源が存在していないと正の方向に飽和
  • 供給電圧の-0.5~-1.5Vで飽和

作動増幅回路

非反転増幅回路では,2倍にすることはできますが,2.2±0.01V -> 2.2±0.1Vのように,基準点に対して,増幅することはできません.
そこで,次の作動増幅回路を利用します.
opamp5.png

Vout = \frac{R1+R2}{R3+R4} \frac{R4}{R1}V_{in+} -\frac{R2}{R1}V_{in-}

に従います.V+をR3,R4で指定し,増幅の基準を指定する場合,

\frac{R1+R2}{R3+R4} \frac{R4}{R1}

を調整することになります.$V_{in-}$が入力電圧です.

実験

増幅率10倍より次のように設定した.

VDD = 4.58V\\
VSS = 0V\\
R1 = 1kΩ\\
R2 = 10kΩ\\

基準電圧を1.5Vにするには,$V_{in+} = VDD = 4.58$とすると

\frac{11}{R3+R4} \frac{R4}{1} = 1.5/4.58\\
\therefore 11*4.58*R4 = 1.5*(R3+R4)\\
\therefore 32.6*R4 = R3

よって,

R3 = 32kΩ\\
R4 = 1kΩ\\

とした.

以上の設定より

Vout = 1.5-10V_{in-}

になるはずである.

実験結果

test3.png
おかしい,1.5V中心で10倍に増幅されない・・・と思ったら,設定した式が間違っている

1.5±0.01V -> 1.5±0.1V

にするには,

Vout = -10(V_{in-}-1.5) + 1.5\\
\therefore Vout = (1.5*10+1.5)-10V_{in-}\\
=16.5-10V_{in-}\\

として設計する必要があるのだ.

ちなみに,実験結果としては,

Vout = 1.5-10V_{in-}

では,$V_{in-}>=0.15V$で負側にいってしまうため,何とも言えない.あまりよくわからない結果である.

再度設計

とりあえず,すべて1kΩで

VDD = 4.58V\\
VSS = 0V\\
R1 = 1kΩ\\
R2 = 10kΩ\\
R3 = 1kΩ\\
R4 = 1kΩ\\

とした.

Vout = 25.19-10V_{in-}\\
=-10(V_{in-}-2.519)\\

となり,2.519V基準で増幅することになる.

test4.png
Vinが2.1V±0.1Vで,Voutが1.7V±1.3ぐらいなので,10倍に増幅できている.

理論値との比較をすると
riron.png
曲線の傾きは同じだが,切片は違うという結果になっている.テスター・抵抗等の誤差がまぁまぁ乗ったのかなと予想する.また,横軸は0.1V単位で,敏感なので多少ずれるのは仕方ない気がする.

とにかく,目標の2.2V基準に近い,2.519V基準にできた.

設計法まとめ

テキトウに設定してなんとなくうまくいったが,計算するならば,

Vin = a \pm b\\
Vout = c \pm \alpha b\\
Vin+ = VDD

とするならば($\alpha$は増幅率),$R2 = \alpha R1$がまず定まる.

つぎに,

Vout = \frac{1+\alpha}{R3+R4} R4*VDD -\alpha V_{in-}

となるので,

c = \frac{1+\alpha}{R3+R4} R4*VDD -\alpha a

を解いて,R3,R4を指定すればよいということになる.ある程度調整ができるように,半固定抵抗をR3,R4の間に挟むというのもありである.

ボルテージフォロワ

opamp6.png

VDD = 4.6V\\
VSS = 0V\\

とした.

実験結果

test5.png

  • 2.5V付近で飽和
  • 0.5V付近で飽和

0~0.5V付近は正しく出力されないことを注意する必要がありそうです.

作動増幅回路+半固定抵抗器

半固定抵抗器を次の回路のように挟み,実装後調整可能にしました.半固定回路の図がeagleで見つからず,汚くなりました(笑)
opamp7.png
設計順序は

  1. 増幅率R2/R1の指定
  2. 手持ちの半固定抵抗器を探す(R5の決定)
  3. 動作点(Vin,Vout)の指定により,R3/R4の決定
  4. R5の大きさに合わせて,変動域が十分入るよう,あまりに大きすぎないようR3またはR4の調整

という手順になります.
動作点を(Vin=a,Vout=b)とすると

\frac{R4+R5/2}{R3+R4+R5} = \frac{b+\alpha*a}{(1+\alpha)*Vdd}\\

という関係があるので,R3を任意に指定するとR4が決定します.
この時,半固定抵抗器R5を調整した場合の変動の仕方は次のようになります.
設計数値2.png

図の1,2,3,4の電圧を求めると次のようになります.

V_1 = \{ \frac{1+\alpha}{1+(R3+R5)/R4} Vdd-Vout_{max} \} / \alpha \\
V_2 = \{ \frac{1+\alpha}{1+R3/(R4+R5)} Vdd-Vout_{min} \} / \alpha\\

V_3 =  \{ \frac{1+\alpha}{1+(R3+R5)/R4} Vdd-b \} / \alpha \\
V_4 =   \{ \frac{1+\alpha}{1+R3/(R4+R5)} Vdd-b \} / \alpha\\

$Vout_{max}$,$Vout_{min}$は出力の飽和電圧です.
半固定抵抗器による実質的な調整範囲は1~2
変動中心の調整範囲は3~4です.
設計時には,この変動域が目標に十分入るよう,同時に変動域があまりに大きすぎないよう(大きすぎると半固定抵抗器で微調整が必要になってしまう),R3の調整を行うことになります.

実験

VDD = 4.6V\\
VSS = 0V\\
R1=1k\\
R2 =10k\\
a=2\\
b=1.8\\
R5=10\\

として,前述の設計を行った.

R4=10k\\
R3=15.7k\\

とすることで

V1=1.15\\
V2=2.86\\
V3=1.27\\
V4=2.73\\

とできた.
実験を行うと,
Result.png

1.2V~2.5Vぐらいで調整が可能になっている.増幅率も10倍はある.

これで,いつでも増幅器の設計ができそうだ.
ちなみに,作動増幅回路は,ハイインピーダンス状態にはならないのでセンサー出力直接ではなく,ヴォルテージフォロワを前段につけた方がいい気がする.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?