初めに
はじめてMacを買ったのでやったことを適当に書いていきます。
macOS 13 Venturaになり、設定の場所が結構変わったらしいのでメモしときます。
自分なりの設定なので自分に必要そうな項目を変更してください
なぜその設定にしたのかを忘れるので()
に感想みたいなの書いてます。
->
は矢印です
インライン表示
にしてるところが変更後の設定です。
環境
Date:2023/02/10
MacBook Air
Apple M1
macOS Ventura13.2
キーボード配列: US
状態
- 初期セットアップ済み(適当にポチポチして何も覚えてない)
- 今(2023/02/10)のmacOS最新バージョン
1. システム設定を編集
トラックパッド
- ポインタとクリック
- トラックパッドの奇跡の速さ
好みに(上げた)
(初期状態では遅い) - タップでクリック(1本指でタップ)
ON
(しないと押し込まないといけない)
- トラックパッドの奇跡の速さ
アクセシビリティ
ポインタコントロール -> トラックパッドオプションを開く
ドラッグにトラックパッドを使用 ON
ドラッグ方法 3本指のドラッグ
(移動が楽)
サウンド
- 起動時にサウンドを再生
OFF
(うるさいので) - 通知音の音量
好みに(下げた)
(初期では音がデカい)
一般
- コンピュータ名
変更
(AirDropなどで外から見えるため)
ロック画面
- 使用していない場合はスクリーンセーバを開始
しない
に変更 - バッテリー駆動時に使用していない場合はディスプレイをオフにする
しない
- 電源アダプタ接続時に使用していない場合はディスプレイをオフにする
しない
(作業中消えるのがだるいため)
(席立つときは control + command + Qでロック画面に)
ディスプレイ
- デフォルト ->
スペースを拡大
(これにしないと画面が狭い) - 輝度を自動調整
OFF
(自動で変わるのはウザイ) - True Tone
OFF
(画面の黄ばみがなくなるらしい) - 詳細設定 -> バッテリーと電力のバッテリー使用時はディスプレイを少し暗くする
OFF
ディスプレイとDock
- Dockを自動的に表示/非表示
ON
(常時あったら気が散るため) - ウィンドウをしまうときのエフェクト
スケールエフェクト
(アニメーションいらないのでMacのよさ) - 最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並び替える
OFF
(必須)
コントロールセンター
- サウンド メニューバーに常に表示
(無音だと思って大音量が流れる事故を防ぐため) - Spotlight
メニューバーに非表示
(Windowsボタンみたいなやつなんだから、ショートカット(command + space)で使う)
キーボード
- キーのリピート速度
速い(一番右)
(必須) - リピート入力認識までの時間
短い(一番右)
(必須) - 地球儀キーを押して
何もしない
に変更 (別アプリで入力言語切り替えするので) - キーボードナビゲーションのキーボードショートカット -> ファンクションキー ->
F1,F2などの... ON
(必須) - テキスト入力の入力ソースの編集
- すべての入力ソース (英語使う人ならいるかも?)
英字入力中にスペルを自動変換OFF
文頭を自動的に大文字にするOFF
スペースバーを2回押してピリオドを入力OFF
- 日本語ーローマ字入力
数字を全角入力OFF
(全角が嫌いなので)
"¥"キーで入力する文字:\
に変更(¥使わない)
(中黒->・)は使うので置いときます
- すべての入力ソース (英語使う人ならいるかも?)
ネットワーク
- ファイアウォール
ON
(一応つけておく)
インターネットアカウント
- Googleと連携しといた
2. Finderの設定
一般
- デスクトップに表示する項目 外部ディスク・CD、DVD、およびiPodが初期でついてるので
チェックを外す
(デスクトップの邪魔になるため) - 新規Finderウインドウで次を表示 -> その他 ->
ダウンロード
の場所で選択
(ここが一番使うので)
サイドバー
- サイドバーに表示する項目
最近の項目 OFFに
(使わん)
AirDrop OFFに
(使わん友達多い人は使う)
ホームディレクトリ(ユーザ名)
にチェック (windowsみたいにする)
詳細
- すべてのファイル名拡張子を表示
ON
(変な拡張子のものを開かないようにするため) - 拡張子を変更する前に警告を表示
OFF
(わかって変えてるので) - iCloud Driveから削除する前に警告を表示
OFF
(わかって消してるので) - 30日後にゴミ箱から削除
ON
(ゴミ箱使わないので)
その他
- Sihft + command + 5 でスクリーンショットを開き、オプションから保存先を
好きな保存場所に
(初期ではデスクトップに保存され不便なため)
(自分はFinderのピクチャにScreenshotというフォルダを作り、そこを保存先にした) - メニューバーの表示 ->
パスバーを表示
に変更 (Finderの下の部分にパスが表示されます)
ステータスバーを表示
に変更 (容量が見れる) - DockのFinderを右クリック(control + クリック or 2本指クリック) -> オプションから
すべてのデスクトップ
に
(Finderの仮想デスクトップ間の共有 これがないとFinderを開こうとすると別デスクトップに行く可能性あり) - Finderを開いた状態で上の表示 -> ツールバーをカスタマイズ ->
新規フォルダをFinderにドラッグ&ドロップ
(新規フォルダ作成をやりやすくする)
(Shift + command + N でもいいけど、場所がなれないため) - Dockのいらないやつは消す
- Finderを開いた状態で
Command + shift + .
を押して隠しファイル表示 - chromeインストール 公式通りにやるだけ
https://support.google.com/chrome/answer/95346?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop#zippy=%2Cmac - ターミナルを開いて
- .DS_Storeを作らないようにする (.DS_Storeをいらないと思ったから)
defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true
- スクリーンショット名をスクリーンショットからScreenshotに
defaults write com.apple.screencapture name Screenshot
- .DS_Storeを作らないようにする (.DS_Storeをいらないと思ったから)
考え中の設定
- ホットコーナーの設定 (便利そうだけど操作ミスが起こりそう)
- FileVault (暗号化するやつ)(初期設定ではOFF)
- Karabiner-Elementsの導入 (commandで日本語英語切り替えできる)
- Alfredの導入 (Spotlightの代わり)
- Magnetの導入 (画面分割)
- RunCatの導入 (かわいい)
- Clipyの導入 (コピー履歴欲しい)
- Cheat Seatの導入 (いつでもチートシート見れてあったら便利)
- Caps Lockキーの設定変更 (設定を変えてる人が多かったけど、大文字のみで書くこともあるので今回は見送り)
- 入力ソースの変更 (ライブ変換が良いのか悪いのかまだ分からない)
(Windows風のキー操作って項目が気になる)