Gitについて学んだことをアウトプットしようと思います。
はじめに
Gitとはバージョン管理システムで、ファイルの変更履歴を残し、管理することができるツールです。複数の時点でのセーブデータをもつことができ、好きなセーブデータのところからファイルの編集が始められるようにするイメージかなと思ってます。この記事ではセーブデータを作る部分について書いていこうと思います。
Git管理における3つの領域
ファイルをGitで管理するにあたって、ワーキングディレクトリ、ステージングエリア、リポジトリという3つの領域があります。
1.ワーキングディレクトリ
Gitの管理下にある、僕たちが作業をするディレクトリです。
2.ステージングエリア
実際にファイルの変更履歴を保存するための準備をするセーブポイントのようなものです。3つ目のリポジトリに履歴を残すためにはこの一度ステージングエリアを経由する必要があります。ステージングエリアはインデックスとも呼ぶみたいです。
3.リポジトリ
実際にファイルの履歴がセーブデータとして記録される領域です。リポジトリにはリモートリポジトリとローカルリポジトリがありますが、今回は個人単位で利用するローカルリポジトリの話です。
Gitの操作(initからcommitまで)
まずは、Git管理をしたいディレクトリでこのコマンドを実行します。このコマンドで新しいリポジトリを作成します。リポジトリを作成することでGit管理できるようになります。
git init
次に、このコマンドで変更したファイルをステージングエリアに上げます。
#1つのファイルを指定する
git add ファイル名
#Git管理下にあるファイルをまとめて指定する
git add -A
最後に、ステージングエリア上のファイルをリポジトリに移動させることで変更履歴を保存します。コミットメッセージの部分には変更内容や変更した理由などを書くことが多いみたいです。
git commit -m "コミットメッセージ"
まとめ
この記事ではGitを扱うために知っておくべき3つの領域とgitの簡単な操作方法について書きました。まだまだ未熟者ですが参考にしていただけたら幸いです。