この記事の目的
文章の質を安定させる修正方法を理解する
目次
▼推敲、校正
一般的に、人は書く力より読解力のほうが優れていると言われている。また、文章作成後すぐに読み返すより、少し時間を置いたほうが、客観的にいろんな点に気づく。
注意すべき視点
- 意図した内容が表現できているか
- 簡単に読め誤解されないか
- 漏れはないか
考え方
- 矛盾がないかを確認
たとえば、システムの設計書を書き始めた当初は、理解が浅い状況であったが、書いているうちに理解が深くなっていくことがある。その場合は、書き始め部分の情報に、矛盾がないか確認することが重要である。 - 途中の修正を即時に反映させる
文章を書いている途中で、仕様の追加や変更した場合は、全体への反映を後回しにしない。早いうちに、全体の確認と反映を行うことで、大きな戻りやミスが起きなくなる。
▼更新を伴う修正
新規商品などの説明より、既存商品などの更新情報を説明することが多い。その場合、関連情報も修正する必要が発生する。
修正順序
作業内容を確認する
文面に間違いがないか確認する
作業範囲を洗い出す
校正支援ツールなどを活用する
作業を計画する
誤字の修正だけなのか、文章の構造も修正するのかなど、広い視点で計画を立てる
作業を実行する
実行した後は、かならず読み返す